2021年04月12日
赤ちゃんのオーラルケアの学習会を開催しました!

「きらきら★ママの会」とは、離乳食の学習を中心に、子育てをがんばるママたちを応援する、生協の新しいコミュニティです。
詳しくはこちらプログラム
(2月3日 オンライン開催)
※タイトルタップでジャンプします
赤ちゃんのオーラルケア

耳原歯科診療所
歯科衛生士 山崎さん
歯の学習
歯には色々な役割があります
●物を噛むことで飲み込みやすくする。
●胃腸の消化を助ける唾液の分泌を促し、歯周組織の血流をよくする。
●表情筋を鍛え、表情を豊かにし、脳を活発にする。
●発音を助ける。(歯並びが肝心)
乳歯の虫歯には、こんな特徴があります
●白いものもある。
●黒くなれば神経に達して根っこに膿を持っている。
●乳歯の虫歯は、進行が速い。
噛むことの効果
ひ・・・肥満の防止
み・・・味覚の発達
こ・・・言葉の発音が良くなる
の・・・脳の発達
は・・・歯の病気予防
が・・・がんの予防
い・・・胃腸の調整
ぜ・・・全身の体力向上
標語「ひみこのはがいーぜ」より
乳歯の構造と永久歯との関係
●乳歯はエナメル質が薄い。
●乳歯は白いが、永久歯は黄色い。
●乳歯は永久歯より一回り小さい。
●乳歯が虫歯になると永久歯の歯並びに影響することがある。
乳歯から永久歯のはえ変わりがうまくいかないと...
●永久歯が曲がってはえたり、本来の位置と違うところにはえることがある。
●永久歯が変色してはえてくることもある。
●永久歯が歯並びに影響する。
乳歯を虫歯にしないために「哺乳瓶う蝕(ほにゅうびんうしょく)」と「ダラダラ食い」に気をつけましょう。
離乳期を過ぎても哺乳瓶で長期間継続して母乳や人工乳、乳酸飲料やジュースを飲ませることで、上の前歯に広範囲にできる虫歯のこと。
「哺乳瓶う蝕」に気をつけるには
●離乳した子どもには、哺乳瓶を長期間使用しない。
●哺乳瓶にはジュース、乳酸飲料ではなく、水・お茶を入れる。
●授乳しながら寝はよくない。
「ダラダラ食い」はなぜダメ?
●食べ物が口に入ると酸ができる。
●一度食べると40分間ぐらい歯が解けている。
●食後のケアが大切。
生まれたばかりの赤ちゃんにはミュータンス菌(虫歯の原因菌)はなく、スプーンの共有、口移し、ダラダラ食いが虫歯の原因になります。
虫歯と食品の関係
虫歯になりにくい食品
●せんべい、くだもの(りんご、なし)、プリン、ゼリー、チーズ、キシリトール含有の商品。
●糖分が低いもの。
歯に残りにくいものが良いとされています。
フッ素の効果
歯ブラシの後に塗る。
お口で"ぐじゅぐじゅ"ができない時期は、歯ブラシの後にガーゼでふき取ってからフッ素を塗る。
おしゃぶり、指しゃぶり
おしゃぶりは習慣性になりやすく、また、かみ合わせに影響し、発語の機会を妨げる可能性があることから、与え方に注意が必要です。
1歳過ぎてからは常時使用せず、2歳から3歳までに使用を終わらせましょう。

指しゃぶりは長年続くことがあります。
優しくいいきかせ気長に治しましょう。
長引くと、歯並び、かみ合わせが悪くなり、撥音がしにくくなる可能性があります。
また口呼吸につながり、撥音・滑舌に影響する可能性があります。
家庭でのケア
子どもの口の中は家庭の鏡と言われています

こんな商品もあります!

乳幼児仕上げみがき用

ママから山崎さんへの質問(一部紹介)

下歯2本白い部分がある、虫歯かな?
一概には虫歯とはいえず、エナメル質の不完全な場合があります。虫歯にはなりやすいので、しっかりとケアしてください。
下は2本、上ははえかけで、磨いた手ごたえがないんだけど...
プラークは子どもにもつきます。歯の状態を点検することは大切です。
歯ぐずりの対策を教えてください。
歯が生える前はむず痒いので、機嫌が悪くなり、お友だちを噛んだりすることもあります。噛みごたえの違うものを与え、自分で気に入るものを探してください。色んなものをできるだけ噛ましてあげてください。
コップのみをした方が飲む力がつくの?
ストローも吸うので、口の力はつきます。
口臭が気になる
寝ているときに口があいている、鼻が詰まっているなどが原因の可能性があります。
現在歯が2本で、ケアは全くしていません。何から始めればいいの?
歯が完全にはえて、嫌がらなければ、歯ブラシは大丈夫です。まず口の観察をしましょう。
講師の山崎さんご自身が二人のお子さまの子育てを経験されていることから、歯科衛生士としての的確なお話しと、ママからの質問には同じ母の立場として共感しながら優しく、わかりやすくご回答していただきました。
乳歯のケアがその後成長に影響することがよくわかりました。
まずは子どものお口をよく観察する、変化に気付く、対応する。が大切だということがよくわかりました。

交流タイム
初のオンライン開催でした。
事前テストも行って、本番みんなが参加できるかな?
わくわく・ドキドキしながらのスタートでした。

初めてのクリスマス・お正月どの様に過ごされましたか?

お送りしたお試し商品どの様に利用されましたか?


最後に、講師の方も交えてハイポーズ

今までの「きらきら★ママの会News」も、ぜひご覧ください。
News一覧はこちら初のオンラインチャレンジ。
接続がうまくいくか不安もあり、朝からバタバタ劇でした。
でもみなさんがスムーズに入室され、交流や質疑応答で積極的に声も出していただき、楽しいママ会になりました。
オンラインでも無事開催でき、事務局の自信がつきました!
次回もがんばります。

オンライン企画の裏側をのぞき見


- (0)
いいね!
<お願い>
・コメントはわっかスタッフの確認後に公開されます。営業時間外は翌営業日の公開になります。ご了承ください。
・個人情報の書き込みはご遠慮ください。
・投稿いただける内容は、著作権・肖像権など第三者の権利を一切侵害していないものに限ります。
・投稿されている内容を具体的に参考にする場合は、ご自身の責任においてお願いいたします。