2021年10月04日
くらしに「エシカル」第1話 わが家のエシカル
「エシカル」という言葉、最近よく目や耳にするという方も多いのではないでしょうか。
エシカルは簡単に言うと、地球や環境、社会や人々に配慮したくらし方や消費をさす、国際的な地球規模のとりくみです。生協でも「エシカルなお買い物」を応援し、またそういった商品を開発・調達・提供することを大事にしています。
2021年6月21日~28日に生協の組合員さん向けに実施したアンケートでも、みなさんのエシカルなお買い物、エシカルなくらしのようすが届きました。その内容から、エシカルに興味のあるあすかさんと、お友だちのミクさんに紹介していただきます。


あすか
エシカルなこと、気になってます。

ミク
あすかの友だちです♪
● 目次
● 「エシカル」の認知がアップしてきました
◎「エシカル」という言葉を知っていましたか?

(みんなのわっか「おしえてアンケート」調べ:2021年6月21日~28日実施)
▼過去と比べてみると

(みんなのわっか「おしえてアンケート」調べ:2020年6月22日~29日 および 2019年11月4日~11日実施)

2019年は「知っていた」方が24.8%で2021年は40.6%。ずいぶん認知されてきたね。2020年の調べでは、「生協の店頭やチラシ、カタログで知った」という方が62%だったから、広報で貢献できてるみたい。


「エシカル」って、ちょっと聞きなれないコトバよね。語源は、英語で道徳や倫理という意味の「エシック(ethic)」で、エシカルは「道徳的な、倫理的な」という形容詞ってことだけど。

一般社団法人エシカル協会のサイトには、エシカルとは、「人や地球環境、社会、地域に配慮した考え方や行動」って書いてあったの。私はそういう思いやりの国際的なとりくみと覚えました(笑)。
● 「エシカル消費」意向や経験のある方が7割に☆
◎「地球や環境、社会、人々に配慮されているから」という理由で商品を選ぼうと思いますか?

▼過去と比べてみると


積極的に考えたい人が増えてきてるみたい☆
じゃあ、生協でのお買い物ではどうか見てみまーす。
● 生協での認知やお買い物経験は、\8割♪/
◎生協のカタログや店舗のプライスカードに「エシカル」な商品とわかるマークがついているのを知っていますか?

◎生協でエシカルな商品を購入したことはありますか?


マークを知っている人と、買ったことがある人、ほぼ同じ比率だね。

2020年のアンケートでは、「知っている」が78.8%、「知らない」が21.2%だって。増えてきてるね。「こんなモノ買いました」ってお声をいくつか紹介します。
産直商品。エシカルに関係なくほしいものだったので。(50代・パオちゃんさん)

もずく。エシカルのマークがあったので何か貢献できればと思った。(40代・つるべさん)


辛子明太子。海の認証マークがついてたから。(60代・にこさん)


MOW3バニラ。おいしいうえにエシカル商品であったため。(30代・ベガさん)


いつも注文している物にマークがついてたからです。トイレットペーパーとかティッシュなどです。(60代・どっしりさん)


洗濯洗剤。ほぼ毎日使う物だから少しでも役に立ちたくて。(40代・NNさん)


・意外とたくさんのエシカル商品があるので、エシカルだから、と意識しなくても何気なく購入した商品がエシカルだったことはたくさんある。(30代・くまっこさん)
・商品名は忘れましたが、どちらがいいか選択するときの基準になります。(80代・ぼんちゃんさん)

積極的にエシカル商品を選ぶのはもちろん、特にエシカルを意識してなくても、ふだん選んでいるものがエシカルだったっていうのは、生活に溶け込んでいていいね!

私の好きないずみ・わかやま市民生協オリジナル開発商品の「スマイルコープ」は、地元の産品を使っていたり環境活動寄付金付きだったりして、どれもエシカルな商品なんだよね!

● みんなの、エシカルなくらしのアイデア

「おしえてアンケート」ではエシカルなくらしのようすも投稿いただきましたのでご紹介します♪
\写真でエシカル/

皮ごと"しりしり"した、人参しりしりです。
(30代・チェリーママさん)

りんごの皮もいただきます。(40代・りんごさん)

台所の汚れ落とし用に、不要な服を切って使い、そのまま捨ててます。(50代・さとママさん)

もちろん野菜は皮つきです。(60代・ハイジさん)

ゴム手袋は、穴があいたらカットして、大・小の輪ゴムに使えます。(60代・こんちゃんさん)
\おたよりでエシカル/
◎30代
なるべく食べ残さないようにしていること。エコバッグやマイボトルを持参していること。(ふぅ~ちゃんさん)
フードロスを防ぐ。(ぽんさん)
電気は自家発電でまかなっている。地元の産品や被災地の産品を買う。(ぴこちあさん)
環境に配慮した商品を買う。むやみやたらに買い換えなどをしない。(まりんこさん)
魚はできるだけ骨や頭も食べるように。しっかり焼いたり、骨せんべいにしたり。命を大事にいただくと同時にゴミの削減、カルシウムもとれて、一石三鳥です。(きーちゃんさん)
◎40代
処分方法を考えて購入するものを決める。活動に積極的なメーカー、販売店などを選ぶ。(ネニモさん)
子どもが赤ちゃんのときに履いていた靴下、可愛くて捨てれなかった。今はテーブルや椅子の脚にはかせてます。(サボさんさん)
生ゴミはコンポストに入れて、肥料にする。(deer★さん)
◎50代
食べきれる量しか作らない。(ちえてぃさん)
子どもの玩具や日用品は、壊れてもできる限り修理して使っています。(しょうくんママさん)
家庭内のリメイクやリサイクル。処分予定のものでも、これを何かに使えないかなと考えて工作、裁縫、DIYするのが好き。(ミケ犬さん)
物の寿命を伸ばして(メンテナンスや扱いを丁寧にして)長ーく使います。(まるちゃんさん)
次の行き場は?と、考えてカゴに入れるようにしています。(みるく牛乳さん)
不要品は、捨てずにリサイクル店に持ち込む。(かっぱさん)
◎60代
野菜の皮って本当に使えます。セロリの葉っぱもおいしいです。(ひょこさん)
使い捨ての物をできるだけ利用しない。たとえば、割り箸は使わない。ラップは極力少なくする。ペットボトルは買わないなど。(バジルさん)
過剰な包装のないもの。詰め替え用があるものはなるべくそれを買う。(パンダママさん)
再利用できるもの、分別に気をつけてます。(シロチャンさん)
◎70代
食品が余らないように冷蔵庫や食品庫を確認して買うようにしています。おかずが余ると、次はそれをベースにして違うおかずにします。同じものが続くと家族が食べないので。(小太郎さん)
魚を買うときは、アラは捨てずに持ち帰って赤だしにしたり、魚が大きくアラがたくさんあるときは"あら炊き"にします。魚の種類によってはいろいろな根菜を一緒に煮ます。孫たちは魚の骨を取るのが上手になりました。(みやこわすれさん)
食パンの空き袋は丈夫なので、残飯入れに使っています。たまったらコンポストに入れて花や野菜の肥料にしています。(よしさんさん)

お買い物やくらし方など、いろんなところで意識されてますね。自分や家族にとって無理がないのはもちろん、プラスな面があると、長続きするよね。

エシカルな商品って、カタログとかで毎週どれくらいあるのかな...。
その商品のどんなところがエシカルなのかも、知りたくなってきたなー。

じゃあ次回は、もう少し調べてみよう♪
- (0)
いいね!
<お願い>
・コメントはわっかスタッフの確認後に公開されます。営業時間外は翌営業日の公開になります。ご了承ください。
・個人情報の書き込みはご遠慮ください。
・投稿いただける内容は、著作権・肖像権など第三者の権利を一切侵害していないものに限ります。
・投稿されている内容を具体的に参考にする場合は、ご自身の責任においてお願いいたします。
エシカルな写真を集めてみたら面白そうですね。