2023年03月27日
【コープの人気商品おためし】ボリューム満点セット<6日間わくわく献立表>


(2人分)
骨取りさばのみぞれ煮 | 2袋 |
---|---|
キャベツ | 1枚(50g) |
しめじ、人参 | 各40g |
白ねぎ | 1/3本 |
酒 | 大さじ1 |
- 1
- さばのみぞれ煮は袋の表示通りに解凍する。
- 2
- キャベツと人参は細切り、しめじはほぐし、白ねぎは斜め薄切りにする。
- 3
- 耐熱容器に2の半量を入れて水少々をふり、ラップをかけて電子レンジ(600W)で約1分半加熱する。
- 4
- 1を1袋取り出して3にのせ、酒の半量をまわしかける。ラップをかけて、電子レンジ(500W※)で約1分加熱する。同様にもう1つ作る。
※商品表示が500Wのためこの工程のみ500Wで調理。

火の通りやすいお好みの野菜やきのこを使ってもおいしくできる。(まいたけ、えのき、生しいたけ、小松菜、もやし、白菜など)

(2人分)
レンジで簡単!銀座梅林のヒレカツ | 4個 |
---|---|
市販のキャベツの千切り | 50g |
温かいご飯 | 200g |
焼き海苔(全形) | 2枚 |
塩 | 少々 |
とんかつソース・マヨネーズ | 各適量 |
- 1
- ご飯と塩を混ぜ合わせ、粗熱がとれるまでおく。
- 2
- ヒレカツは袋の表示通りにレンジ加熱し、両面にとんかつソースをかける。
- 3
- ラップを広げ、海苔がひし形になるように置き、海苔の中心に1を1/4量のせる。
- 4
- キャベツの千切りの半量、マヨネーズ、2を2個、1の1/4量を順にのせる。海苔の四隅が中心に向かうように折りたたみ、ラップで包む。同様にもう1個作る。
- 5
- 海苔がなじんだらラップごと半分に切る。

・作り方3では、海苔全体にご飯をのせないこと。海苔を折り畳みやすいように中心に四角くのせる。
・ラップで包んで、海苔がなじんでから切ると切りやすい。

(2人分)
トースターで十勝産チーズが香る海老グラタン | 2個 |
---|---|
食パン(8枚切) | 2枚 |
ブロッコリー | 60g |
ピザ用チーズ | 大さじ4~5 (お好みで調整) |
- 1
- 食パンは6等分に切る。ブロッコリーは小房に分け、耐熱容器に入れてラップをかけ、電子レンジ(600W)で約40秒加熱する。
- 2
- 海老グラタンを耐熱容器に取り出し、電子レンジ(600W)で約1分加熱し、やわらかくする。
- 3
- グラタン皿に1の食パン1枚分を敷き、2のグラタン1個分をスプーンなどでほぐしてのせる。ブロッコリーとチーズの半量をのせる。同様にもう1つ作る。
- 4
- トースターでチーズが溶けるまで約10分焼く。途中、パンが焦げるようならアルミホイルをかぶせて焼く。

食パンを加えてグラタンをボリュームアップ。フランスパンを使っても。

(1人分)
国産野菜の五目あんかけラーメン | 1袋 |
---|---|
卵 | 1個 |
カニかまぼこ | 2本(20g) |
ごま油 | 小さじ1 |
塩・こしょう | 各少々 |
青ねぎの小口切り | 適量 |
- 1
- ボウルに卵を溶きほぐし、裂いたカニかまぼこ、塩、こしょうを加えて混ぜる。
- 2
- フライパンにごま油を熱し、1の卵液を入れて大きく混ぜ、半熟状で火を止めて取り出す。
- 3
- 五目あんかけラーメンを袋の表示通りに調理し、器に盛る。
- 4
- 3の上に2をのせ、青ねぎの小口切りをちらす。

そのままでもおいしい五目あんかけラーメンにカニ玉をのせて豪華にアレンジ。

(1人分)
パラっと炒めた本格炒飯 | 1袋 |
---|---|
レタス | 1枚(30g) |
プロセスチーズ・卵 | 各1個 |
サラダ油 | 大さじ1 |
- 1
- レタスは一口大にちぎり、チーズは1cm角に切る。
- 2
- フライパンに油を熱し、本格炒飯を炒める。全体に油がまわり、しんなりしてきたら炒飯をフライパンの端に寄せ、溶きほぐした卵を流し入れる。卵が少し固まったら全体を混ぜ、パラパラになるまで炒め合わせる。
- 3
- レタス、チーズを加えてサッと炒め合わせる。

味付け不要、具材を入れて炒めるだけ。レタスを入れたら歯ごたえが残るように手早く炒め合わせる。

(2人分)
水・油いらずパリッと羽根つきの餃子 | 6個 |
---|---|
ニラ | 20g |
卵 | 1個 |
A(水 3カップ、鶏ガラスープの素 小さじ4) | |
塩 | 少々 |
ごま油・粗びき黒こしょう | 各適量 |
- 1
- ニラは3cmの長さに切り、卵は溶きほぐす。
- 2
- 鍋に"A"を入れて火にかけ、煮立ったら凍ったままの餃子を入れて中火で約5分煮る。
- 3
- ニラを入れてひと煮し、塩で味を調える。ふつふつとしている状態で卵を流し入れ、卵がふわっと浮いたら火をとめてサッと混ぜる。
- 4
- 器に盛り、ごま油をかけ、粗びき黒こしょうをふる

・いつもは焼いて食べる餃子を中華風スープにアレンジ。
・水溶き片栗粉でとろみをつけてもおいしい。その場合、卵を入れる前にとろみをつける。
大野尚子 shoko ohno
食STEP代表
管理栄養士、妊産婦食アドバイザー
転勤族の夫と北海道から九州まで各地での生活を経験。小学生の女の子を育てている。
- (0)
いいね!
<お願い>
・コメントはわっかスタッフの確認後に公開されます。営業時間外は翌営業日の公開になります。ご了承ください。
・個人情報の書き込みはご遠慮ください。
・投稿いただける内容は、著作権・肖像権など第三者の権利を一切侵害していないものに限ります。
・投稿されている内容を具体的に参考にする場合は、ご自身の責任においてお願いいたします。