多めのミートソース、1日目はスパゲティ、2日目はオムライス(写真)。しっかり煮込んでいるので酸味が飛んで食べやすい♪
M.Nさん
2023年02月27日
肉じゃがにおでん、カレー、お鍋に煮物...。余りがち、量が多くなりがちな料理ってありますよね。
そこで!プロからのアレンジレシピや「みんなの子育て☆アンケート(2022年10月)」に寄せられた実例をお届け。
時短や脱マンネリにいかがですか♪
トマト缶プラスで簡単ミネストローネ風
■ 作り方
・肉じゃがの煮汁が余っていない場合は、❷で顆粒コンソメ小さじ1.5、砂糖小さじ1/2を加えて煮込み、塩、こしょうで味を調える。
※商品は、価格、容量、パッケージ、産地などが変更になる場合があります。また、週により取り扱いのない場合や、予告なく取り扱いが終了する場合があります。
次の日は丼にします。
ママさん
肉じゃがの残りをカレーに、そのカレーからオムカレーに。
あひるさん
大根やこんにゃくを使って具だくさん、おでんのだしがきいた旨味たっぷりのお好み焼きに。
■ 作り方
・刻んだ紅しょうがを入れてもおいしい。
・からしマヨネーズはマヨネーズ大さじ1.5、からし(チューブ)小さじ1を混ぜて作る。
おでんはじゃがいもと卵を多めに作り、後日サラダに。和風ポテトサラダっぽくておいしい。
Reさん
汁は必ず炊き込みご飯に使います。
あいらぶとまとさん
カレーに牛乳とチーズを合わせて、まろやかな味に。
■ 作り方
・❷ではぐつぐつ煮立てないように火を通す。火が強ければ途中で弱める。
・具材が残っていたら粗くつぶして❷で加える。
※商品は、価格、容量、パッケージ、産地などが変更になる場合があります。また、週により取り扱いのない場合や、予告なく取り扱いが終了する場合があります。
次の日は焼きカレー、3日目はだしを足してカレーうどん。
なつほのママさん
余ったカレーはトマト缶でかさ増し、ご飯とチーズでドリア風に。
ザッキーさん
レシピ・アドバイス・調理・盛付・撮影 / STUDIO LDK
多めのミートソース、1日目はスパゲティ、2日目はオムライス(写真)。しっかり煮込んでいるので酸味が飛んで食べやすい♪
M.Nさん
肉味噌そぼろを多めに作って、じゃがいもやかぼちゃの煮物、麻婆豆腐、ジャージャー麺、そぼろ丼などに♪
きなこさん
カレーはカレーチーズトーストに。きんぴらも、パンにのせてチーズやマヨネーズをかけて焼くとおいしいきんぴらトーストに♪
アヤさん
翌日のポテトサラダを少し牛乳でのばし、チーズをかけてレンチン。お弁当や夜の一品に。
しょこショコラさん
かぼちゃの煮物を多めに作って、翌日はゆで卵ときゅうりとマヨネーズでサラダに♪ 唐揚げは酢豚風の"酢鶏"に。
R.Sさん
グラタンを多めに作って、クリームコロッケに。
ゆちさん
「大容量おトク」のじゃがいもと合い挽きミンチをコラボさせて、手作りコロッケを♪ コロッケは手作りが最高!
くぅちゃんさん
「大容量おトク」のミンチで卵入りミートローフを作りました。ミンチは幅広いメニューで使いたいだけ使えるのが便利☆
アヤさん
合い挽きミンチを野菜炒めや麻婆豆腐に少量ずつ使ったり、ミートソースをまとめてたくさん作ったり。袋ごと解凍して直接野菜や卵を入れ、袋の上から揉んで混ぜてハンバーグも!
はなさん
鶏ミンチをオムレツ、鶏団子、オムライス、春雨スープの具、そぼろご飯などに♪
かたあゆさん
国産豚こま切れは、冷凍庫にあるととにかく安心、大活躍。写真の豚こまチャーシューはコープのカタログにあったレシピ。メインにしたあと、冷凍して刻んで炒飯に入れました。楽うま♪
ぼんちゃんがんちゃんままさん
いろんな七変化や活用ってあるものですね。
みんなのアイデアで
"時短&脱マンネリ"しましょ♪
●赤ちゃんの食べる量や食べられる大きさなどは個人差があります。赤ちゃんのペースに合わせて進めましょう。
●初めて食べる食材は、加熱したものを1種類、少量ずつ食べさせます。また万が一、食物アレルギー症状が出たときにそなえ、小児科を受診できる平日の日中に行いましょう。
●調理を行う際は、手や調理器具など衛生面に注意しましょう。
●離乳食をフリージングする場合は、加熱してから保存し、食べる際には再加熱してください。自然解凍はNGです。
参考:厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)」
2023年03月20日
2023年03月20日
2023年03月20日
2023年03月20日
<お願い>
・コメントはわっかスタッフの確認後に公開されます。営業時間外は翌営業日の公開になります。ご了承ください。
・個人情報の書き込みはご遠慮ください。
・投稿いただける内容は、著作権・肖像権など第三者の権利を一切侵害していないものに限ります。
・投稿されている内容を具体的に参考にする場合は、ご自身の責任においてお願いいたします。