2023年01月16日
【冷凍肉の解凍方法編】コープの宅配\困りごと/解決!

困りごと解決
冷凍肉をおいしく食べたい!
のに、なんで
冷凍肉を利用しない
かというと...

以前に何度かスライスされた豚肉を利用したが、解凍に失敗したのかドリップがたくさん出て調理してもおいしくなかった。
練り梅太郎さん
うまく解凍できない。
すずへさん
冷凍のお肉は使ったことがなくて、解凍がうまくできるか心配です。
はなさん
解決編:みんなの冷凍肉の解凍方法
1. 時間がないときはコレ!


炒め物なら、解凍しない...仕事帰りで手早く済ませたい。
さえこさん
炒めたり煮たりするときは少しだけ解凍したりしています。時間があれば冷蔵庫解凍することもありますが、基本的に時間がないのでレンジまかせです。
明日香さん
冷蔵庫で解凍するのが基本だけど、無理なときは流水。それでも時間がないときは電子レンジと、自分の中で順番を決めています。
あいらぶとまとさん

2. ちょっと余裕があるときは...

少し時間があれば氷水解凍や流水解凍。レシピが朝から決まっていたら冷蔵庫で。急ぐときはレンジでチン!
くろびさん
以前急ぎで冷凍のまま調理したら硬くなったので、使う分だけ前日の夜から冷蔵庫に移して解凍している。
きたみさん
時間があれば冷蔵庫で解凍。時間がないときは室温で解凍。急なときはレンジです。
でもレンジはお肉が硬くなったりしたので、なるべく冷蔵庫か室温で解凍しています。
M.A.さん


3. 種類や料理によって使い分けているという声も...

チキンカツや、トンカツなど半解凍くらいのほうが切りやすいので、早めに下準備して揚げるだけでいいようにしておきます。
編み物ガールさん

鶏肉はゆっくり解凍する方がしっとりする気がするので、冷蔵庫で解凍しています。豚肉は炒め物に使うことが多いので、冷凍のまま加熱調理しています。
アイアイさん

基本的には余裕をもって冷蔵庫解凍をしますが、急ぎの場合、焼く調理のときはドリップを少なくしたいので流水解凍をします。煮る、炊くのときは冷凍のまま鍋に放り込んでしまうことも多いですね。
くろーばーさん

みなさん、いろいろ工夫されていますね。
時間があるとき、ないとき、レシピによって変えてみたり...。
そんな中、こんなお悩みをいただきました。

プリンちゃんさん
冷蔵庫でじっくり解凍している...つもりですが、この方法でいいのかわからないので、教えてもらいたいです。
ということで...
バイヤー直伝!
おいしく食べる「お肉」の解凍方法

畜産担当
小井バイヤー
冷蔵庫に移して
6〜8時間解凍してください。


●解凍して長時間置くと、ドリップ(お肉の中の水分)が流出し、みずみずしさが損なわれます。
●常温やレンジでの急激な解凍はお肉が硬くなってしまいます。

\解凍後はお早めに調理を!/
解凍「しすぎ」にご注意ください。
- (0)
いいね!
<お願い>
・コメントはわっかスタッフの確認後に公開されます。営業時間外は翌営業日の公開になります。ご了承ください。
・個人情報の書き込みはご遠慮ください。
・投稿いただける内容は、著作権・肖像権など第三者の権利を一切侵害していないものに限ります。
・投稿されている内容を具体的に参考にする場合は、ご自身の責任においてお願いいたします。