2019年12月23日
「駅弁」巡りをしてみませんか?
じゅずつなぎコラム

京都文教短期大学 教授 / 管理栄養士
小椋真理
みなさんは列車で遠出をされるとき、列車の中で駅弁を召し上がりますか?
最近は駅弁を買う機会がなかったのですが、先日の出張では食事時間を短縮させようと久々に駅弁を買って新幹線に乗り込みました。
新大阪駅・新幹線ホームの売店で、何にしようか迷っていると目に飛び込んできたのが「東海道新幹線弁当」のポップ。パッケージは新幹線の車体をイメージした白地にブルーライン、窓越しに富士山が描かれていたので最初はお子様弁当だと思ったのですが、内容を見ると東京の深川めし・穴子蒲焼、静岡の黒はんぺん、名古屋のみそかつ・海老フライ、関西の芋・たこ・南瓜の炊き合わせと東海道沿線のご当地の名物を楽しめるではありませんか!?迷わず買いました!すると店員さんから「お客さん、最後の1つですよ」と言われて、さらにテンションが上がり、美味しさが倍増しました。

そのお弁当を食べながら、ふと思い出したのは、20年以上前になりますが、好んで食べていた「御堂筋弁当」のこと。水了軒売店で売っていた二段弁当で、下段は豆ごはんとたこ焼きもどきの天ぷら。上段は9つの仕切りにいろいろなおかずが詰まったもの。当時東京で仕事をしており、大阪から東京へ戻る時によく食べていました。大阪から離れる哀愁を感じながらも、お弁当を楽しんでいたなと。懐かしくなり調べてみると、残念ながら新大阪駅では販売されていませんでしたが、通販サイトでは買えるようでした。
もう一つ思い出したのが、父が北陸出張の時に買ってきてくれた駅弁。福井・番匠の「越前かにめし」。カニを模(かたど)った赤いプラスチック容器も印象的でカニ好きの私は大好きでした。
急に駅弁巡りをしたくなってきたのですが、最近は特急列車のワゴン販売がなくなりつつあり、沿線の駅弁を手に入れるのが難しくなってきています。そんな時でも駅弁を楽しむことができるのが、JR新大阪駅構内、在来線改札内のエキマルシェ新大阪にある「旅弁当 駅弁にぎわい」。こちらでは北は北海道稚内から南は鹿児島中央までの全国の駅弁を買うことができます。関西圏のコーナーや実演販売のお弁当など多彩です。
ホームページを見ると私の好きな「越前かにめし」も買えるみたいですが、並んでいるお弁当の数が多くて、悩んでしまうかも。みなさんも近場で駅弁巡りはいかがですか?

- (0)
いいね!
<お願い>
・コメントはわっかスタッフの確認後に公開されます。営業時間外は翌営業日の公開になります。ご了承ください。
・個人情報の書き込みはご遠慮ください。
・投稿いただける内容は、著作権・肖像権など第三者の権利を一切侵害していないものに限ります。
・投稿されている内容を具体的に参考にする場合は、ご自身の責任においてお願いいたします。
あまり新幹線で遠出したことがないので、思い出はあまりないのですが、百貨店等での駅弁まつり等、見ていても楽しいですよね。