2021年01月11日
カルシウムの摂取量をアップさせるためには?
じゅずつなぎコラム

立命館大学 准教授 / 管理栄養士 / 健康運動指導士
日本サッカー協会公認C級コーチ/ NSCA-CPT
保井智香子
お正月といえばおせち料理ですが、みなさんのご贔屓な中身は何ですか?ちなみに私は甘くしっとりした感じがなんともいえない伊達巻きです。おせち料理は食材によってそれぞれ縁起の意味や願いなどが込められていて、改めて和食、日本の食文化は素晴らしいと感じさせてくれます。

和食は健康によいというお話を聞く機会がありますが、栄養素の摂取から考えると、日本人はカルシウムが実は不足しているというのをご存知ですか?カルシウム不足は骨密度の低下にもつながりますので、若い時から積極的に摂っておくことが大切です。
令和元年の国民健康・栄養調査では、男女とも20~40歳代で約400~460mgとカルシウム摂取の推奨量(1日あたり)の約2/3程度しか摂取できていません。では、約200~400mgの摂取量を増やすためにどうすればよいでしょうか?

カルシウムの多い食品(牛乳、乳製品、小魚、海藻類、大豆製品など)を上手く活用することが大切ですね。牛乳は飲むことで手っ取り早くカルシウムを摂取できるのでとても素晴らしい食品ですが、「ご飯に牛乳...。あまり合わない...」と思う方も多くいらっしゃるかもしれません。和食には牛乳や乳製品を利用する料理が少ないのもカルシウム不足になる一つの要因かもしれませんね。

パン食であれば、バタートーストをチーズトーストにするとよいですね。他には、おかずのちくわの中にチーズを入れる、ご飯にジャコや納豆をプラスするなど。野菜では小松菜がオススメです。お豆腐も絹ごし豆腐よりも木綿豆腐の方がカルシウム量は多くなっていますよ。牛乳はコップ1杯(約200ml)で約200mgのカルシウムが摂取できますので、牛乳を飲んでいない方は飲み始めるとよいでしょう。ヨーグルトもGoodです。もし、牛乳・乳製品が苦手な方は大豆・大豆製品や小魚類の摂取量を多くするとよいですね。

カルシウム以外の栄養素も大切ですので、色々な食品を食べてカルシウムの摂取を心がけましょう。
- (0)
いいね!
<お願い>
・コメントはわっかスタッフの確認後に公開されます。営業時間外は翌営業日の公開になります。ご了承ください。
・個人情報の書き込みはご遠慮ください。
・投稿いただける内容は、著作権・肖像権など第三者の権利を一切侵害していないものに限ります。
・投稿されている内容を具体的に参考にする場合は、ご自身の責任においてお願いいたします。
コンテンツへのコメント
- 2021年2月 1日 16:40
- ドリー
絹どうふより木綿豆腐の方がカルシウムが多く含まれていると初めて知りました。
子供には、いつも牛乳やヨーグルト、チーズ、納豆などを意識してとらせるようにしています。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年1月25日 20:53
- 菜々
チーズを食べてみようとカレー・トースト・お好み焼きなどに入れるようにピザ用のミックスチーズを置くようにしました。食べきるまでに時間がかかりすぎです。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年1月16日 11:12
- いもっちゃん
昔から骨密度の低さを指摘されています。(仕事で)結構歩いて、陽にも当たり、好き嫌い無く意識して摂っていますが~?昨年の骨密度検査も指摘されました。やっぱり喫煙が~⁉️
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年1月12日 06:55
- ふく
牛乳もヨーグルトもチーズも大好き。小松菜も好きだし、豆腐は木綿。。。でも、自分がカルシウム足りてるかどうかって?これは骨密度を測らないとわからないのでしょうか。となると健康診断?不要不急事案では?と悩んでしまいます。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年1月11日 16:54
- ボケたおばさん
牛乳,乳製品,豆腐,揚げ,ちりめんじゃこ、わかめが好きで結構食べているのですが骨粗しょう症の薬を飲んでいます。
果物やしいたけも食べて運動もしてるのですが、年は取りたくないですね!
- (0)
いいね!
- 返信
食べる事も大事やけど、お陽さんに当たるのもいいよね。踵落としもいいよ。信号待ちしてる時つま先立ちして踵落とし、その勢いでつま先上げで血行もよしよし。