2021年05月10日
貧血を予防するための食事で大切なポイントは?
じゅずつなぎコラム

立命館大学 准教授 / 管理栄養士 / 健康運動指導士
日本サッカー協会公認C級コーチ/ NSCA-CPT
保井智香子
貧血は、私たちの体内で酸素運搬の役割を担うヘモグロビン量が少なくなることでおきます。ヘモグロビンは酸素の運搬に関わるので、スポーツ選手は貧血予防の食事を心がけないといけませんね。
ヘモグロビンを構成する「ヘモ」は「鉄」を、「グロビン」は「たんぱく質」を意味します。そのため、貧血を予防する際には、鉄だけでなく、たんぱく質も摂取することが大切です。
「レバー」は鉄が豊富な食品で、貧血予防には欠かせない食品ですが、苦手な方も多いと思います。「牛肉」や「まぐろ」、「かつお」は、他のお肉や魚より鉄が多く含まれていますよ。また、鉄はあさりやしじみなどの貝類、小松菜やほうれん草、納豆や豆腐にも含まれていますので、レバーが苦手な方は他の食品から摂取を心がけましょう。
特に、「あさりの水煮缶」は貝殻つきのあさりよりも鉄がとても多く含まれており、パスタソースに加えたり、和え物にトッピングしたりと利用しやすく、オススメです。

そして、最後に、「ビタミンC」の摂取も心がけましょう。ビタミンCは鉄の吸収を良くします。そのため、鉄の多い食事に緑黄色野菜を添えたり、デザートにキウイフルーツやオレンジなどの果物を、飲み物では100%のオレンジジュースをプラスするとよいですね。

貧血予防には「鉄」、「たんぱく質」、「ビタミンC」の組み合わせを大切に食事をしましょう。みなさんは貧血予防にどのような食品を組み合わせますか?
- (0)
いいね!
<お願い>
・コメントはわっかスタッフの確認後に公開されます。営業時間外は翌営業日の公開になります。ご了承ください。
・個人情報の書き込みはご遠慮ください。
・投稿いただける内容は、著作権・肖像権など第三者の権利を一切侵害していないものに限ります。
・投稿されている内容を具体的に参考にする場合は、ご自身の責任においてお願いいたします。
コンテンツへのコメント
自覚症状はないのですが貧血引っかかります。友達がフルグラを食べるようになったら改善されたと聞いたのでフルグラを食べるようになりました。
鉄分を取るだけでなくビタミンCやタンパク質も一緒に取るといいんですね