2019年12月16日
日本茶の世界(3)日本茶Q&A
日本茶の世界、第3話はQ&Aです。なになに? お茶は飲むだけじゃないって?
● 目次
日本茶の保存方法は?
密封して冷蔵庫で保存しましょう。
余った茶葉は、密封して冷蔵庫で保存します。空気に触れないよう茶缶や茶筒、タッパーなどに入れると長く香りが保たれ、おいしく飲むことができます。
冷蔵庫では、柑橘類など香りの強い食品のそばに置かないようにしましょう。においを吸収する性質がある茶葉に、香りが移るのを防ぐためです。
「1人分3g」?簡単に茶葉を計る方法を教えてください。
キッチンにあるスプーンを利用しましょう。
量の目安として、どのご家庭にもあるスプーンで計ってみましょう。


「飲む」以外に茶葉の活用法はありますか?
消臭剤などに活用できます。
古くなった茶葉や乾かした茶殻は、布などにくるんで天然の消臭剤に。食器棚や靴箱に入れておくとにおいがとれます。また、少し湿った茶殻を撒いて掃き掃除をすると、ホコリが取れるとともに殺菌効果もあります。「茶香炉」としてアロマテラピーのように香りを楽しむ利用法もあります。
柔らかい茶葉は、ふりかけにして食べることができます。細かく刻み、チャーハンやパスタのかくし味にも。また、茶殻にポン酢をかけると、おひたしのようにおいしくいただけます。
栄養豊富な茶葉ですが、お茶で抽出される成分は20〜30%程度といわれます。茶葉を食べると、それらを余さず摂取できます。


ポン酢で茶殻をいただきます。削り節や出汁しょうゆをかけてもおいしいですよ。
Smile coop「深むし煎茶」

今回お話をうかがった「株式会社ちきりや」が製造を手掛けるのが、いずみ・わかやま市民生協のオリジナルコープ商品「スマイルコープ」の「深むし煎茶」。
静岡県掛川地区周辺、および菊川地区周辺の煎茶をブレンドして仕上げています。長い蒸し時間による深い味わいが特徴です。「いつでも注文カタログ」で毎週注文いただけます。
日本茶の世界、いかがでしたか。
そして今回も、さぁ、お茶をゆったり入れて、香りを楽しんで、味わって、ほっこりしましょ。
- (0)
いいね!
<お願い>
・コメントはわっかスタッフの確認後に公開されます。営業時間外は翌営業日の公開になります。ご了承ください。
・個人情報の書き込みはご遠慮ください。
・投稿いただける内容は、著作権・肖像権など第三者の権利を一切侵害していないものに限ります。
・投稿されている内容を具体的に参考にする場合は、ご自身の責任においてお願いいたします。
茶葉を食べる友達は何人かいますが茶殻にポン酢は初めて聞きました。
もさもさしないのかな?ほんとに美味しいのか試してみます。