2020年09月28日
高齢者介護の基本の「き」 (2)介護保険で受けられるサービス
(初掲載「機関誌いずみ」2019年5月号より)
どのような介護が必要なのかの目安に「要介護度」があります。第1話の「介護サービスを受けるまでの流れ」のように、申請や審査をして認定されるものです。
今回は要介護度の補足と、介護保険で受けられるサービスについてお送りします。
お話は前回に引き続き、いずみ市民生協福祉事業部です。
● 目次
● 要介護度をおさらいしましょう
介護が必要な度合いは下図の下段から上段にかけて高くなります。また、要介護度によって利用できるサービスや支援内容が異なります。
要介護5 | 日常生活上の基本動作について、自分で行うことが困難で、何らかの介護を必要とする方です。 |
---|---|
要介護4 | |
要介護3 | |
要介護2 | |
要介護1 | |
要支援2 | 日常生活上の基本動作はほぼ自分でできますが、通常の生活を送れるよう介護予防のための「支援」が必要な方です。 |
要支援1 |
要介護認定にはさまざまなチェック項目があり、そこから複合的に判断し介護レベルを決定します。
症状の程度のほかに、「その人の介護にかかる時間」も介護度を決めるポイント。病状が重いからといって、要介護度が高くなるとは限らないのです。
● 介護保険で受けられるサービス
利用者の状況に応じてさまざまなサービスを利用できます。
青枠内に記載の行政区には、いずみ市民生協の福祉事業所があります。
1. 自宅を訪問してもらう
ケアプランの作成や、ホームヘルプサービスを通して、ご自宅で可能な限り自立した生活が続けられるように支援するサービス。24時間サービス(定期巡回・随時対応型訪問介護看護)、生活支援サービスなどを提供する施設もあります。

訪問・居宅介護事業所
東大阪市・羽曳野市・堺市・岸和田市・松原市・和泉市
2. 自宅で生活できる環境を整える
介護ベッド・車いす・手すりの設置やポータブルトイレ・シャワーチェアの購入などにかかわるサービス。

福祉用具貸与・販売事業所
羽曳野市 *いずみ市民生協エリア内全域に対応
3. 施設に通う(デイサービス)
送迎付きで食事や入浴、リハビリなどを受けられるサービス。

通所介護事業所
松原市・堺市
4. 短期間施設に泊まる
在宅で生活している高齢者が数日間、施設に入所して食事、入浴、リハビリ、レクリエーションなどを受けられるサービス。専属スタッフが24時間常駐しているので、安心して過ごすことができます。

5. 通所を中心に、必要に応じて訪問・泊りを組み合わせてくらす
「デイサービス」を中心に「ホームヘルプ」や「ショートステイ」を組み合わせ、在宅での生活の支援やリハビリが受けられる居住系サービス。

多機能ホーム
東大阪市・松原市
6. 施設に移り住む
さまざまな事情で自宅でのくらしを続けることができない方が安心して住み続けるための施設系サービス。ご希望やお身体の状態によりさまざまなタイプの施設があります。

介護付有料老人ホーム
柏原市・松原市・河内長野市
グループホーム
東大阪市(認知症対応)
サービス付高齢者住宅
松原市・和泉市
介護サービスにはいろんな選択肢がありますね。
そのご家族にとってどんな支援が必要で、どんな方法があるのか。
それらのことを相談したりプランをたてる専門家の力は本当にありがたいものです。
第3話は、介護にまつわるQ&Aをお送りします。

(左)福祉事業部 スーパーバイザー
芦田善也さん
(右)コープアイヘルパーステーション堺東
居宅介護支援事業所 管理者、介護支援専門員
安田美和さん
介護のお困りごとや気になることについてお気軽にご相談ください。
いずみ市民生協の高齢者福祉サービス
介護されるご本人やそのご家族がケアマネジャーやヘルパー、また近所の人たちなど地域とつながりながら、幸せな時間を過ごせるようサポートを行っています。組合員以外の方でも利用していただけます。
詳しくはこちら【お問い合わせ】福祉事業部

(月〜金 9:00〜17:00)
- (0)
いいね!
<お願い>
・コメントはわっかスタッフの確認後に公開されます。営業時間外は翌営業日の公開になります。ご了承ください。
・個人情報の書き込みはご遠慮ください。
・投稿いただける内容は、著作権・肖像権など第三者の権利を一切侵害していないものに限ります。
・投稿されている内容を具体的に参考にする場合は、ご自身の責任においてお願いいたします。
うちの母は要介護2です。今度孫の誕生日を祝いに行くのに、ショートステイを利用します。こういう施設があって本当に助かっています。