2020年06月22日
健康な歯と口をいつまでも (3)歯と口のセルフケアQ&A
(初掲載「機関誌いずみ」2019年6月号より)
● 目次
● ここが気になる! 歯と口のセルフケアQ&A
歯みがき粉はどのように選んだらいいでしょうか。
歯科医師や歯科衛生士のアドバイスを参考に
同じ歯みがき粉でも、むし歯予防に有効なフッ素の多く含まれたものやホワイトニングに特化したものなど、さまざまな種類があります。一人ひとりの口の中の状態に合わせて選ぶのが一番です。歯科医師や歯科衛生士に尋ねてみましょう。その人に合ったみがき方も指導してくれます。
また、フッ素を歯に塗る処置を施す歯科医院もあるので、歯の定期健診を受けている人で気になる方は、相談するのも良いでしょう。

外出先などで歯をみがけない時は、どうすればよいでしょうか。
1日1回、丁寧にみがく時間を
外食時や職場では、1本1本歯を丁寧にみがく時間がとれないこともあります。そのような場合は、1日1回でもいいので、丁寧に歯みがきをする時間を作ってみましょう。

歯垢は毎日の歯みがきで取り除くことはできますか。
大掃除と思って、歯科医院で取り除いてもらいましょう
自分で毎回完璧な歯みがきができれば良いのですが、どうしてもみがき残しはでてきます。「大掃除」と考え、定期的に歯科医院で取り除いてもらいましょう。
● 大阪府は、府民の健康づくりを応援しています!
「健活10」<ケンカツテン>で健康生活を!

「健活10」とは、生活習慣の改善や生活習慣病の予防に向け、府民に取り組んでもらいたい「10の健康づくり活動」のことです。健康に関する10項目の中には、「歯と口の健康」も入っています。一人ひとりが健康な生活を送れるよう、できることから始めてみましょう。詳しくは、ホームページをご覧ください。
「おおさか健活マイレージ アスマイル」

https://www.asmile.pref.osaka.jp/
府民の健康づくり活動をサポートするアプリです。スマートフォンにアスマイルのアプリを登録していただき、毎日の歩数や歯をみがいたか、朝食を食べたかなどの健康活動を記録していくとポイントが貯まり、毎週・毎月の抽選に当たると、お得なクーポンや電子マネーに交換できます。スマートフォンがない方も参加できます。詳しくは下記へお問い合わせください。
【お問い合わせ】
おおさか健活マイレージ アスマイル事務局
電話番号:06-6131-5804
〈受付時間 9:00〜17:00(12/29〜1/3除く)〉
歯と口の健康の特集、いかがでしたか。
最後にご紹介している大阪府の「健活10」のウェブサイトによると、約2割の府民が食後の歯磨き習慣について「ほとんどない」と答えるなど、歯磨き習慣が十分に定着していない状況があるとか...。
つい機会を逃したり、おっくうになったり、口の中に痛みがあるなどで避けたい時もあるかもしれません。
でも歯と口は快適な生活の入口の一つ。毎日の生活習慣とするとともに歯医者さんとも仲良くして、"おいしく食べれてにっこり笑える"くらしにしたいものですね。
- (0)
いいね!
<お願い>
・コメントはわっかスタッフの確認後に公開されます。営業時間外は翌営業日の公開になります。ご了承ください。
・個人情報の書き込みはご遠慮ください。
・投稿いただける内容は、著作権・肖像権など第三者の権利を一切侵害していないものに限ります。
・投稿されている内容を具体的に参考にする場合は、ご自身の責任においてお願いいたします。
コンテンツへのコメント
- 2020年6月22日 17:13
- 菜々
口腔ケアを定期的にいい行き、歯磨きと歯間ブラシ・お風呂でゆっくり歯と歯茎を磨く(3点セット)ようになってから歯茎の色がピンク色に。寝る前の歯磨きの3点セットと定期ケアが少しづつ目に見えるようになりました。何十年か前「どこを磨いているのですか」と歯科医に怒られた意味がやっと分かったかも。
- (0)
いいね!
- 返信
3か月毎に検診をうけていましたが、コロナが怖くてこの前1か月半ぶりに行ってきました。歯石があるとのことで取ってもらったのですが、やっぱり自分だけでは十分に歯石を取るのは難しいと思いました。