2020年02月10日
えいよう博士といずみちゃんの知っ得栄養学 その1~風邪をひいてしまったいずみちゃん~
じゅずつなぎコラム

京都文教短期大学 准教授 / 管理栄養士
森美奈子
風邪やインフルエンザが流行る季節になりましたね。
みなさま、体調はいかがですか?
風邪やインフルエンザの予防には、色々と気をつけておられると思います。
巷には、様々な健康情報があふれかえっていますが、今回からは、知っておくと得する栄養学の知識をお伝えしたいと思います。
初めに、今回から登場するえいよう博士(栄養学の博士)といずみちゃん(大学入学と同時に1人暮らしを始めた大学1年生の女子大生)をご紹介します。

● 風邪をひいてしまったいずみちゃん

風邪をひいちゃったみたい...。
ところで、風邪をひくとどうして寒気がするのですか?

さて、なぜ寒気がするかだけど、まずは、筋肉を震わせることで熱を作り、体温を上げているのだよ。でも体温が上がるにつれて震え方も違ってくるのだよ。
風邪の発熱の程度と震えの関係
症状 | 悪寒 | 微熱 | 高熱 |
---|---|---|---|
・寒気を感じる ・顔色が悪くなる |
・熱っぽい ・明らかに寒いと感じる |
・ガタガタ震える ・高熱でとにかくつらい |
体温 | 37度前後 | 37~38度程度 | 38度以上 |
体内で起こっていること | 皮膚血管を収縮させ、血流を低下させて、体温の低下を防ぐ | 褐色脂肪を燃焼させて、体温を上げる | 骨格筋をブルブルと震わせて、さらに体温を上げる |
出典:中村和弘,日経Gooday「おとなのカラダゼミナール」,Central efferent pathways for cold-defensive and febrile shivering. J Physiol.2011 Jul 15;589(Pt 14)

まだ熱がないなら、とにかく身体を温めることが大事だよ。震えが無くなるくらいのお布団をかけて、特に首周りを温めて、十分な栄養と休養を取ることが大事だよ。
マスクをして寝ると、喉や鼻の粘膜の乾燥も防げるよ。

● 風邪のときは、何を食べたらいいの?

ところで、あんまり食欲はないけど、風邪のときには何を食べればいいの?

細く切った白ネギを入れたお味噌汁を作って、水でさっとぬめりを取ったご飯を入れてご飯が温まったら、最後におろししょうがを入れて、溶き卵でとじる。三つ葉や青ネギがあれば、最後に乗せる。
ネギとしょうが入りの味噌味卵雑炊のできあがり~。


ネギに含まれる刺激成分のアリシンは、ビタミンB1と結合して、エネルギー代謝を促進する効果があるのだよ。
また、しょうがに含まれる辛み成分のショウガオールは、身体を温める効果が強く、ダブル効果で冷えを改善してくれるということなんだよ。
免疫力をアップするには、免疫細胞の材料になるたんぱく質を十分にとる必要があるけれど、このレシピは味噌と卵でたっぷりたんぱく質を取ることができるから、ぜひ作ってみて欲しい。


ヨーグルトは、菌の種類によって働きが違うから症状に応じ使い分けが...。
まず、ラクトバチルスは・・・

今日はいろいろと教えてくれてありがとうございました。

十分休養を取って、早く元気になるんだよ。
くれぐれもお大事に。

森美奈子プロフィール
京都文教短期大学 准教授 / 管理栄養士
専門は栄養教育、人々に栄養のことを分かりやすく楽しく伝える方法を日夜研究中です。
- (0)
いいね!
<お願い>
・コメントはわっかスタッフの確認後に公開されます。営業時間外は翌営業日の公開になります。ご了承ください。
・個人情報の書き込みはご遠慮ください。
・投稿いただける内容は、著作権・肖像権など第三者の権利を一切侵害していないものに限ります。
・投稿されている内容を具体的に参考にする場合は、ご自身の責任においてお願いいたします。
コンテンツへのコメント
- 2020年2月10日 15:43
- 小太郎
雪国に育った私は、冬は具沢山の味噌汁。ゴボウやダイコンといった根菜類をたっぷり入れてすりおろしたしょうがを入れます。体がぬくもります。
- (0)
いいね!
- 返信
寝る前に寒いと感じる時や風邪をのひき始めにドライヤーで首から肩 背中を温めてから寝ると気持ち良く眠れます。