2021年03月01日
レコードとカセットテープと俳句
じゅずつなぎコラム

事業プロデューサー / 大阪芸術大学 デザイン学科 講師
山本あつし
コロナに始まり、コロナに終わった(そしてまだまだ続いている)2020年でしたが、それ以外で個人的に驚いたニュースは、アメリカでレコードの売り上げがCDを追い抜いたというものでした。
アメリカレコード協会(RIAA)のデータによると、2020年の上半期、レコードの販売額は2億3,200万ドルで、CDの1億2,900万ドルを大きく上回ったそうで、これはCDが発売された1980年以来初めてのことなのだとか。音楽ソフト市場の85%以上を占めるストリーミングには足元にも及びませんが、レコード人気がじわじわと加熱しているのは間違いないようです。

だからと言うわけでもないのですが、最近僕もレコードプレーヤーを購入しました。スーツケース型で持ち運びができて、スピーカー内蔵で電池駆動なのでどこでも聴けるスグレモノ。ネットショップを覗いてみると、案外安価だったので思わずポチッとしてしまったのでした。
届いてすぐに聴いたのは、1984年の映画「ウーマン・イン・レッド」のサウンドトラックに収録されている名曲、スティービー・ワンダーの「心の愛 〜 I Just Called to Say I Love You」。ドキドキしながら針を落とすと、「バリバリッ」という音と共に、アナログシンセサイザーの演奏が始まります。決してクリアではないけれど、懐かしいあたたかい音。早送りも頭出しもできない、だからただじっと聴くしかない。「そうそう、これこれ」と嬉しくなりました。
レコードと同様、カセットテープもその良さが見直され、若者を中心にブームが到来しているそうです。僕くらいの世代の人は若い頃、レコードから曲を録音したり、ダビングしてオリジナルのテープをつくったりした方も多いと思います。46分のテープに1曲4~5分くらいの曲をいくつ録音するのか?A面に何曲、B面に何曲?テープの最後にブランク部分をなるべく残さず、オートリバースで気持ちよく裏面に繋がるように、秒数まで確認して計算したり...。そんなふうにいろいろ試しながらやっていたあの頃のことが、鮮明に蘇ってきます。
レコードやカセットテープは、ちょっと俳句に似ているなあと思います。五・七・五の限られた条件の中で、様々な情景を表現する。すべてを語れないからこそ、そこに想像する余白が生まれ、豊かな世界観が伝わってくる。満たされているから良いというわけではなく、不自由の中でこそ人は創造性を発揮できるのかもしれません。そう思うと、先が見えない今の社会のこの状況も、後になってみれば案外悪くないのかもと思ったりします。
- (0)
いいね!
<お願い>
・コメントはわっかスタッフの確認後に公開されます。営業時間外は翌営業日の公開になります。ご了承ください。
・個人情報の書き込みはご遠慮ください。
・投稿いただける内容は、著作権・肖像権など第三者の権利を一切侵害していないものに限ります。
・投稿されている内容を具体的に参考にする場合は、ご自身の責任においてお願いいたします。
コンテンツへのコメント
- 2021年3月 4日 16:57
- みっこ
CDよりレコードが売れていたとは、知りませんでした。
レコードは沢山持っていました。ジャケットがかっこよくて部屋に飾ったりもしました。
処分してしまって後悔してます。
今は大変な時期ですが、後でそんな事もあったね、と言える日が来ると良いですね。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年3月 4日 13:00
- サラスヴァティ
レコードまだあります。クラシックとビートルズのアルバムは捨てられませんでした。捨てなくて良かったです。人気が高まっているのならプレイヤーもいいものがあるんでしょうね。パンフレットもらって来て検討します。何十年ぶりに聞けるんですね、心はあの頃に戻れるかなあ (*^^)v
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年3月 3日 09:07
- うさキョン
若い頃に買ったレコード今も捨てられずラックの中に眠っています。プレイヤーもありますが、きっと使えないだろうと、何度かの引っ越しで、たぶん壊れているかなって…物が捨てられない性格が今にいたる(笑)
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年3月 2日 14:17
- ころまま
CDやMDに変わるのか?と思っていたらレコードやカセットに。世の中分からないものです。おいとけば良かった。捨てちゃいました。そんな人多いのでは?
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年3月 2日 10:36
- とも
今の時代要らないもの!と思って、処分を決めたものが多々有りましたが、もっとじっくり心にゆとりをもって見つめてみます。実は遺品整理ちゅうです。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年3月 1日 23:05
- san
レコードで聴く曲、懐かしくて、深い味わいがありますね。
今の子には、わからないだろうな...
何でも新しい物がいいとは、限らない一品です。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年3月 1日 20:14
- san
レコードで聴く曲、懐かしくて、深い味わいがありますね。
今の子には、わからないだろうな...
何でも新しい物がいいとは、限らない一品です。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年3月 1日 17:08
- のんのん
レコードを借りて来て、分数を計算して、どの組み合わせにすればピッタリ収まるか・・を試行錯誤してカセットテープに録音・・・好きな曲だけを集めてマイベストを作ってプレゼントしたり・・・労力がかかっているからこそ、感激してもらえるプレゼントだったんですね、今思えば(*^-^*)
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年3月 1日 16:52
- 大阪のおばあちゃん
50年も前の事。お給料を叩いて山水のステレオと映画音楽のレコード盤12巻セットを手に入れました。
レコードは今も置いています。
ステレオは大き過ぎるので処分して、小さなプレーヤー?を買っているので久し振りに聴いて見たく成りました。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年3月 1日 16:30
- アクアマリン
50年程前に録音したカセットテープがあります。私が幼稚園児位で、ぞうさん、か何かの童謡を歌った記憶がうっすら残っています。中学生の時に亡くなった父の声も残っているはず…。なのですが、テープが切れていて再生できない状態です。83才になる母にも聞かせてあげたいのですが…。良い方法があれば教えて頂きたいです。
- (0)
いいね!
- 返信
レコード、いいですよ、今日のような日は特に。
手の脂が付かないように、ジャケットから大切に取り出します。
レコード針、貴重です、なかなか、手に入りません