2021年04月19日
お茶を楽しみませんか?
じゅずつなぎコラム

京都文教短期大学 教授 / 管理栄養士
小椋真理
4月に入り、新しい年度が始まりましたね。何かと忙しいこの季節、ちょっと一息入れてみませんか?みなさんは「お茶しよう!」と言われて、思いつくのは日本茶?紅茶?ハーブティー?コーヒー?どんな「お茶」を思い浮かべますか?

「茶」の歴史は中国から始まりますが、最初は高貴な方々が薬として飲んでいたようです。私は一時、中国茶・岩茶(がんちゃ)にはまったことがあるのですが、種類により様々な薬効を感じたように記憶しています。日本では、奈良・平安時代に遣唐使や留学僧からお茶が伝えられ、当時は僧侶や貴族しか手に入れることができなかったようです。紅茶もヨーロッパに伝わった当時は、貴族の間で飲まれた貴重なものだったそうですが、貴族の喫茶の習慣が17世紀には一般の人にも広がっていったようです。

茶器は中国茶用 急須と茶器
我が家の「お茶」のストックをみると・・・日本茶は、ほうじ茶・煎茶・京番茶・棒茶・抹茶など。紅茶は数種類の茶葉とティーバッグ、コーヒーは一人用のコーヒーバッグが2種類ほど。他には、麦茶やルイボスティー、黒豆茶、ナタマメ茶などもあります。
ちょっと一息したいとき、最近の私はどちらかというと紅茶派で、砂糖やミルクは入れず、ストレートでいただくのが主流。時短ではティーバッグ、ゆっくりしたいときは好みのポットで茶葉から入れます。茶葉の種類は日により様々ですが、アールグレイやウバ、ダージリンのファーストフラッシュ(春摘み)が好きです。
最近はペットボトルや缶で日本茶や紅茶、様々なブレンドのお茶が楽しめますし、ティーバッグの種類も多く、身近にお茶を楽しめますね。

お気に入りポット&花の香り豊かな茶葉と大きめの茶葉
お茶といえば・・・甘いお菓子が食べたくなりますよね。お茶には、私の研究している糖化(老化の一種)分野において、抗糖化作用(糖化を抑制する作用)があることがわかっています。お菓子の種類に合わせて、お好みのお茶を楽しむことは老化予防にもつながります。
コロナ禍ではおしゃべりを楽しむのも気づかいが必要ですが、ほっと一息、お菓子と共に好みのお茶を静かにゆっくり楽しんでみてはいかがでしょうか?
- (0)
いいね!
<お願い>
・コメントはわっかスタッフの確認後に公開されます。営業時間外は翌営業日の公開になります。ご了承ください。
・個人情報の書き込みはご遠慮ください。
・投稿いただける内容は、著作権・肖像権など第三者の権利を一切侵害していないものに限ります。
・投稿されている内容を具体的に参考にする場合は、ご自身の責任においてお願いいたします。
コンテンツへのコメント
- 2021年4月21日 20:29
- のん
お茶を淹れるという行為自体がリラックスに繋がるのですが、手軽なお湯で溶かすだけの粉末の緑茶とほうじ茶ですましています。無糖の粉末紅茶がないかなあ~。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年4月21日 07:37
- 大阪のおばあちゃん
お友達と気楽にお茶と談笑が出来なくなって
一年以上。
家でゆったりと一人でお茶を淹れる機会が増えました。
少し贅沢なお茶を頂きます。
生協で企画されたTWININGS紅茶は
種類も色々有って良かったです。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年4月20日 20:43
- 菜々
今、なぜか雑味のないコーヒーの入れ方にはまってます。コーヒー豆を粗目に引いて、湯の温度にも気をつけるようにもなりました。雑味って何?てところから入って時間があるので湯の温度もはかってます。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年4月20日 20:22
- ちーmom
毎日食事の後でコーヒーを楽しみ、おやつタイムはスイーツに合わせて、緑茶、ほうじ茶、紅茶等々気分に応じて。
もう少し暑くなると、水出しほうじ茶が気に入り、急須のまま冷蔵庫にいれます。家事の後で一服、幸せなひと時です。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年4月19日 17:17
- もっちー
お茶は好きなので毎日食事時、一息つく時など飲んでいます。
緑茶を飲むと胃がスッキリするような気がします。
紅茶はケーキなど甘いものと一緒に飲むととても美味しいです。
体にもいいお茶、これからも飲み続けようと思います。
- (0)
いいね!
- 返信
いろんなお茶を飲みますが、最近は蕎麦茶にはまっています。香ばしくて、お通じもよくなったような…