投稿ルームカテゴリー

記事カテゴリー

ホットワード

2020年08月21日

エアコンの電気代を節約!感染症対策に換気しながらできる方法も

エアコンの電気代を節約!感染症対策に換気しながらできる方法も




ムシムシとした厳しい暑さが続き、エアコンが手放せない季節になってきました。つけたままにしているご家庭も多いと思いますが、今夏からは新型コロナウイルスの流行により感染症対策のための換気が必要です。換気をしながらでも、エアコンの電気代を節約することはできるのでしょうか?




1. エアコン使用時も1時間に1回の換気が必須


エアコン使用時も1時間に1回の換気が必須

換気は【30分~1時間に1度、5~10分程度】行うのが良いとされています。しっかりと部屋の空気を入れ替えるためにも、窓やドアなどを2ヶ所ほど開けておくと良いでしょう。空気の通り道を確保したうえで、扇風機や換気扇を回してあげると、より効率的に換気できます。 家庭用エアコンは換気機能がついていない場合が多く、室内の空気を循環させることしかできません。そのため、厚生労働省ではエアコン利用時にも、定期的に換気するよう呼びかけています。


環境省より_エアコン使用中もこまめに換気

出典:環境省 厚労省「熱中症予防×コロナ感染防止で「新しい生活様式」を健康に!」

(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf)



しかし、換気をすると外気が入ってしまい室内の温度が上昇します。そうするとエアコンの消費電力が増加し、電気代が高くなってしまいがちです。

感染症対策として必要なことは分かっているものの、やはり夏場のエアコン電気代は節約したいところ。 以下のアンケートでも食費に次いで、「水光熱費」を節約したいという人が多くいらっしゃいました。



節約したいもの・よそのおうちがどうしているのか知りたいもの

そんな電気代の節約、いくつかのコツを知れば、換気しながらでも電気代の節約ができる方法があります。





2. 新型コロナウイルスなどの感染症対策にも!換気とエアコン代節約を両立するコツ



では、エアコンの電気代節約にはどのようなコツがあるのでしょうか。




2-1. 換気中もエアコンはつけっぱなしに



環境省より_熱中症による死亡者の数は真夏日から増加

出典:環境省 厚労省「熱中症予防×コロナ感染防止で「新しい生活様式」を健康に!」

(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf)



換気中もエアコンの電源はつけたままにしておきましょう。換気するからといって消してしまうと、かえって電気代が高くなる可能性があります。実はエアコンの消費電力がもっとも多くなるのは電源を入れた直後といわれており、つけたり消したりすると、そのぶん電気代が上がりやすくなります。そのため、約5~10分程度の換気であればエアコンをつけっぱなしにしておくとよいでしょう。


ここで気になるのは、換気中つけたままにしたエアコンの電気代です。換気により暑い外気が室内に入ると、どうしてもエアコンによる電気代が高くなります。電気代を節約するためにも、換気する際は極力エアコンから離れた窓やドアを開けるようにしましょう。



★ココが重要★

・約5~10分の換気ならエアコンはつけっぱなしに

・エアコンから離れた窓やドアを開けて換気






2-2. 扇風機やカーテンなどで室内温度を保つ


換気のために窓をあけると外の暑い空気が流れ込み、自然と室温が上昇してしまいます。室温とエアコンの設定温度の差が大きくなると消費電力が増加し、電気代が高くなるため、扇風機やサーキュレーターなどを活用して部屋の温度を一定に保ちましょう。環境省によると、エアコン使用時の室温は28℃が適温だとしているため、その前後を目安に調節してくださいね。





扇風機やカーテンなどで室内温度を保つ

扇風機やサーキュレーターを使用する際は、首振り設定などで空気をしっかりと動かすことが重要です。一般的に「冷たい空気は下」「温かい空気は上」へと溜まっていくため、扇風機やサーキュレーターは上向きにセットして、上部の空気を効率的に冷やしましょう。エアコンの向きも同様に上向きもしくは水平に設定しておくと、部屋全体が冷えやすくなります。

加えて、昼間はカーテンを閉めておきましょう。太陽光を遮って室温の上昇を抑えられるほか、換気中に部屋の冷気が逃げてしまうのを防げます。とくに厚手のカーテンや長めのカーテンが効果的です。併せて断熱シートを使用すると、より室温を保ちやすくなります。



★ココが重要★

・換気中でも室温は28℃前後に保つ

・扇風機やサーキュレーターは上向きに設置

・エアコンの向きは上向きもしくは水平

・昼間はカーテンを閉める





2-3. エアコンのフィルターを掃除する



エアコンのフィルターを掃除する

エアコンのフィルターがホコリなどで汚れていると冷房効果が薄れてしまうだけでなく、通常よりも多くの電力を消費してしまいます。ただでさえ今夏は換気によって例年よりも消費電力が多くなりやすいため、定期的にフィルター掃除を行い、無駄なパワー消費を抑えることが大切です。環境省によると、2週間に1度のフィルター掃除で約4%もの消費電力を削減できるといいます。(出典:環境省



★ココが重要★

・フィルター掃除は2週間に1度行うべき。



実際に掃除する際は、まず掃除機で表面と裏面の汚れを吸い取りましょう。そのあと水洗いしてタオルで拭くか、日陰で乾燥させるのが一般的な手順です。水洗いでも落ちないほどの酷い汚れがついている場合は、中性洗剤や専用のクリーナーなどをつけて、ブラシで優しく洗いましょう。



掃除グッズが自宅にないという方は、コープの宅配サービスを使って購入するのがオススメです!コープの宅配では食材だけでなく、日用品や生活雑貨も取り扱っています。毎週2,000~4,000品目の豊富なラインナップを取り揃え、必要な商品を玄関先までお届けします。



フィルター掃除に必要な掃除用ブラシや洗剤、タオルなどのご購入は、ぜひコープの宅配をご利用ください。






3. エアコンの買い替えも電気代節約術の1つ



省エネ性能に優れたエアコンに買い替えると、消費電力をグッと抑えることが可能です。10年前のエアコンと比較してみると、約5%もの消費電力をカットできるといいます。また、「省エネ基準達成率」が高いエアコンほど年間の電気代が安くなります(出典:経済産業省)省エネ基準達成率は121%以上のものが最も高い評価を受けているため、この数値を1つの基準として選ぶのが良いでしょう。



さらに、最新のエアコンには便利な機能が多数搭載されています。換気しながら運転できるものや、自動で運転モードを選択してくれる機能や内部を清掃する機能など、あらゆる手間を省くことができます。もし10年以上前から同じエアコンを使用しているのであれば、買い替えも視野に入れてみましょう。





【まとめ】換気しながらでもエアコンの電気代は節約できる!



今年からは新型コロナウイルスなどの感染症対策として、エアコンをつけたままでの換気が欠かせません。換気しながらでも、ちょっとした工夫によって電気代を節約することが可能ですので、まずはできそうなことから始めてみてはいかがでしょうか。



POST ROOM投稿ルーム