2020年12月21日
「えいよう博士といずみちゃんの知っ得栄養学」特別講義
登場人物

えいよう博士
栄養学の博士

いずみちゃん
大学入学と同時に1人暮らしを始めた大学1年生の女子大生
● 反省するいずみちゃん「体内時計」編


あれ、今日はなんだかちょっと元気がないね。
さっき授業中も時々船をこいでいたね?

ここのところ、なんだかいつも眠たくて、朝、ギリギリまで寝ているので、朝ごはん食べる時間もなくて、今日も朝ごはん食べられませんでした。

昨晩は何時に寝て、今朝何時に起きたのかな?

今朝は7時半に起きました。
目覚ましを7時にかけていたのに止めてまた寝てしまい、危うく遅刻するところでした。
すみません。今朝の博士の授業、記憶にありません。

毎日、そんな感じの生活かな?


私は、毎晩11時には寝ているよ。
ただ、歳を取ってくると朝は5時過ぎには目覚めてしまうけどね。

博士は眠くないのですか?

でも、実は、いずみちゃんと私の睡眠時間は、同じ6時間でも大きな違いがあるのだよ。



体内に時計があるのですか?
どういう意味ですか?

他にも体温や血圧、睡眠やエネルギー代謝、その日の気分や体調、スポーツ活動など、たくさんの身体活動にかかわっているんだよ。
このリズムは、わたしたち細胞内の時計遺伝子によりコントロールされていて、いわば、健康管理の司令塔の役割を果たしているのだよ。


実は、体内時計には、常に生活環境の変化に適応するためにいくつかの種類があるのだよ。
さまざまな体内時計

出典:『時間栄養学』,香川靖雄,女子栄養大学出版p76


出典:朝日新聞デジタル2017年10月14日

私たちの身体の中で、そんなすごいことが起きているんですね。

この体内時計や次回講義の時に説明するけど、「時間栄養学」の研究がすすむことで、いかに生活リズムが健康と心身の活動に重要かが解明されてきたんだよ。
ところで、いずみちゃん、「早寝早起き朝ごはん」という言葉は、聞いたことあるよね?

はい、知っています。小学校の時の食育の時間に教えてもらいました。
今の私は...、「遅寝遅起き朝ごはん欠食」ですね。



朝は、朝の光を受けて「朝になった」と認識すると、リセットされて時計がすすみ始め、臓器などにある体内時計は、朝食によって動き出すことが分かってきたんだよ。
実は、体内時計は脳だけでなく、様々な臓器や組織すべてで機能していることが判明して、脳に主(親)時計があり、同時に内臓や血液などの末梢組織には、それぞれ個別に動く副(子)時計が機能しているんだ。
主時計が"世界標準時刻時計"とすると、たくさんの数の"ローカル時間"(副時計)が体中にあるので、この体内副時計の針が狂うと、睡眠障害、うつ病、肥満、糖尿病などの代謝障害や、免疫・アレルギー疾患、さらにがんの発症にもつながることが分かってきたんだよ。



脳も身体も大混乱ですね~。
体内時計がとっても大事という事が分かりました。

だから体内時計をきちんとリセットさせるために「いつ食べるか」がとても大切なんだよ。

私の体内時計が時差ボケしないように、もう少し規則正しい生活を送ります。
次回講義「時間栄養学」編はこちらへ >>
参考・引用文献
『時間栄養学』,香川靖雄,女子栄養大学出版(2013)
『体内時計健康法』柴田重信・ 田原優,杏林書院(2017)
睡眠障害の診断・治療ガイドライン研究会(2002)
健康づくりのための睡眠指針2014(厚生労働省、平成26年)
早稲田ウィークリー特集『ノーベル賞で話題の「体内時計」は「時間栄養学」でコントロール』柴田重信
<じゅずつなぎコラムより>えいよう博士といずみちゃんの知っ得栄養学

森美奈子プロフィール
摂南大学 農学部 食品栄養学科 専任講師 / 管理栄養士
専門は栄養教育、人々に栄養のことを分かりやすく楽しく伝える方法を日夜研究中です。
- (0)
いいね!
<お願い>
・コメントはわっかスタッフの確認後に公開されます。営業時間外は翌営業日の公開になります。ご了承ください。
・個人情報の書き込みはご遠慮ください。
・投稿いただける内容は、著作権・肖像権など第三者の権利を一切侵害していないものに限ります。
・投稿されている内容を具体的に参考にする場合は、ご自身の責任においてお願いいたします。
コンテンツへのコメント
- 2020年12月21日 17:37
- DAISY
大変だ。夜中勉強する子供に教えてやらなきゃ。早寝早起きして頑張れば良いんですよね。とても役に立つ情報を載せてもらってありがとうございます。
- (0)
いいね!
- 返信
体内時計のことがよく分かるお話でした。