投稿ルームカテゴリー

記事カテゴリー

ホットワード

2020年02月03日

プロにきいた!【パーフェクトな餃子】の焼き方はこれだ!

プロにきいた!【パーフェクトな餃子】の焼き方はこれだ!

\ わたしが教えます /

フードコーディネーター
出原

こんにちは!カタログ制作担当の廣谷です。
突然ですが、みなさんは餃子が好きですか?わたしは餃子が大好物です!
美しいキツネ色の羽根、香ばしい香り、ひとくち噛んだときの皮の食感と広がる旨み...語り始めると止まりません。でも、餃子を焼くのは大の苦手。フライパンにこびりつく、皮がやぶれて具材がコンニチハ、黒焦げの羽根...と散々。
そこで、【パーフェクトな餃子】の焼き方を習得すべく、食のプロ!フードコーディネーターに教わりながら、廣谷が『生姜と桃豚のよくばり餃子』を焼いてきました!

● 【こびりつかないように】油は、た~っぷりと!

※ここから調理に入りますが、調理の際に油やお湯がはねることがありますので、やけどなどに十分ご注意ください。

『まず最初に大事なことは、熱したフライパンに油をた~っぷりと、全体にまんべんなくひくことが重要。フライパンの底から1~2mm程度の油(フライパンの大きさにもよりますが、大さじ1程度)が理想です。餃子の皮がこびりつきにくいフッ素加工のフライパンがおすすめですよ。』

太っちゃいそうだから、少量の油を垂らしてキッチンペーパーで引き延ばす...なんて、言ってたらだめですね。すべては【パーフェクトな餃子】のため!その考えはいったん捨て去り、油たっぷりで焼くことにします。

● 【皮がくっつかないように】「小さく前にならえ」程度に間隔をあけて並べる

『次に、凍ったままの餃子を一気に並べます。...とはいえ、手際よく並べるのは難しいと思うので、いったん火を弱めてから並べましょう。ポイントは、少し間隔を開けて並べることです。』

これまでは餃子のひだとひだを組み合わせて、ぴたっと美しく並べていただけにビックリ!少しずつ間隔をあけておかないと、皮同士がくっついてやぶけたり、中に火が通りにくくなるらしいのです。なるほど、納得しました。今後は「小さく前にならえ」で並べます。

● 【おいしくな~れ】水ではなく、お湯で蒸し焼きに

『餃子を並べ終わったら中火にし、餃子の上から粉を落とすようにお湯をまわしかけ、フタをして蒸し焼きにします。大切なのは水ではなくお湯を使うこと。お湯は餃子が1/3浸る程度がベストですよ。』

わざわざお湯をわかすのか?面倒だから、水でもいいのでは?...と思いましたが、水を入れるとフライパンの温度が下がるため、皮がべチャッとする原因になるそうです。なるほど、なるほど。【パーフェクトな餃子】のため、少しくらいの手間をかけましょう!

● 【裏ワザ】トレイに残った粉を活用して、しっかり羽根つきに!

『そのまま焼いても網目状に羽根がつきますが、しっかり羽根をつけたい!というときは、トレイに残った粉を水で溶いて、隙間にまんべんなく落としてからフタをして蒸し焼きにしましょう。』

またここでひと手間。お皿に盛られた美しくおいしそうな羽根つき餃子を思い浮かべながら、餃子と餃子のあいだに水で溶いた粉を落とします。ふつふつと焼ける音、香ばしい香りがたまりません。

● 【仕上げ】最後にさし油をして、火加減を強め水分をとばしながら加熱

『水分がほとんどなくなってきたらフタをとり、ごま油(餃子15個で小さじ2程度)を鍋肌からふわっとまわしかけます。火加減を強め、フライパンをかるく揺すってごま油を全体になじませましょう。水分がとんで、おいしそうな焼き色がつけばできあがり!このひと手間で、餃子がこびりつかず、香ばしく、カリッと仕上がりますよ。』

ごま油の香ばしい香りと、カリッとした皮の食感を楽しみたかったら、やらない手はないですね!さし油をして一気に加熱して仕上げましょう!ジュワ~!という音と立ち上がるごま油の香りがたまりません。

● 【パーフェクトな餃子】仕上がりはいかに!?

【パーフェクトな餃子】、焼きあがりました!

最後はフライ返しでフライパンに羽根がくっついていないか確認し、フライパンと同じ位の大きさのお皿を餃子の上に軽くのせて、一気に返すだけ。これまでに食べてきたなかで一番おいしそうな『生姜と桃豚のよくばり餃子』が焼きあがりました!

美しい羽根のついた餃子にウキウキしつつ、いざ廣谷が実食!

これはっ!!いつもの餃子とは違う!!
モチモチした皮の、表面だけがカリッ!と揚がっている感覚、口に入れる瞬間の香ばしい香り、噛んだときにジュワ~!とあふれる甘い肉汁...焼き方だけでこんなにレベルアップするなんて感動です。

すでに素材だけでおいしい条件が揃っている『生姜と桃豚のよくばり餃子』を、焼き方ひとつで更においしくするとは、まさにパーフェクト!

ここまで読んでくださったあなたは、きっと「うちでもやってみたい!」と思われているのでは?
ぜひ、みなさんも挑戦してみてください。ご自宅で作られたら、試してみた感想や【パーフェクトな餃子】のお写真などを、ぜひコメント投稿してくださいね!

『生姜と桃豚のよくばり餃子』は"ゆでる"だけでもおいしかった!

『生姜と桃豚のよくばり餃子』は皮がモチモチしているのも好評です。...ならば、焼かずに水餃子にしてもおいしいのでは!?と思い、試してみました。

鍋にお湯をわかしてゆでるだけで、【モチプル(モチモチプルプル)ゆで餃子】のできあがり。たれをつけて食べてみたところ、これがまたおいしい!こんなに簡単に、おいしい一品ができるなんて、サイコー!

ゆでるだけで皮のモチモチと具材に使用している桃豚の甘み、生姜の風味を存分に楽しめます。たれは、ラー油・醤油・お酢・一味唐辛子などをお好みでブレンドしてみても。シンプルにポン酢でもおいしかったです。"ゆでる"は大当たりでした!

今回の主役
『生姜と桃豚のよくばり餃子』

パリッ!とおいしい羽根つき餃子。産直桃豚の甘みと旨みがジュワ~!とあふれだします。国産の原料にこだわり、きざみとおろしの2種類の生姜で味に奥行きを出しました。ニンニクとニラは控えめで、特に女性に人気。よそでは買えないコープ限定の商品です。

産直桃豚について
editor-icon-hirotani.png

カタログ制作担当 廣谷

カタログ担当になって3年目。今年からナチュラルプランを全般的に担当しています。今後もみなさんが疑問に思われていることを、真っ向勝負で解き明かしていくので、商品に関する疑問をどしどしお寄せください。

"おススメ記事" こちらもご覧ください。
あまった餃子でかんたん!餃子リメイク アイデアレシピ集

<お願い>

・コメントはわっかスタッフの確認後に公開されます。営業時間外は翌営業日の公開になります。ご了承ください。

・個人情報の書き込みはご遠慮ください。

・投稿いただける内容は、著作権・肖像権など第三者の権利を一切侵害していないものに限ります。

・投稿されている内容を具体的に参考にする場合は、ご自身の責任においてお願いいたします。

写真を追加する

投稿する

コンテンツへのコメント

  • 2021年9月 7日 14:35
  • ?みーまま?

なるほど!さし油は今までしてませんでした!ぜひやってみます。茹で餃子も食べた〜い!

  • 2021年6月25日 07:37
  • きなこ

『フライパンと同じ位の大きさのお皿を餃子の上に軽くのせて、一気に返すだけ』
↑この瞬間、すっごく緊張します!!

  • 2021年7月 2日 11:44
  • まゆ

>きなこ さんへ
わかります!
私も最後緊張します(^^;)

  • 2021年3月 1日 16:30
  • きなこ

餃子が家で綺麗に焼けたら、家族に鼻高々です!ちなみに私はポン酢で食べる派です。かなりたっぷり付けて染み込ませて、白ごはんにバウンドしてから食べます!

  • 2021年2月19日 13:08
  • すーさん

家で餃子を焼くと絶対にくっついてイライラしてましたが試してみようと思いました。

  • 2020年9月19日 11:54
  • さっちー

今日は4連休の初日です
夕飯は家族みんな大好物の手作り餃子にしますね〜
参考に焼いてみます

  • 2020年9月19日 00:03
  • スポンジボブ

正直…餃子は好きなのに家では上手く焼けなくて???
パッケージに書かれてある通りに焼いてるにも関わらず…火加減が悪いのかしらと?
次回は「パーフェクトな餃子」の焼き方を試してみようと思います?

  • 2020年9月18日 18:21
  • ハイジ

わが家のフライパン事情もあるのですが 油を多めにするとひっつかずにほどよい焼きめで出来ました。

  • 2020年9月18日 16:42
  • 大阪のおばあちゃん

普段は手作派の餃子ですが食べたくなりました。生姜と桃豚のよくばり餃子。

組合員にもワンコイン企画して欲しい。

  • 2020年8月10日 16:27
  • 健康家族あったか

よく注文します。水でなくお湯でか?さす即焼いてみます

  • 2020年7月13日 22:07
  • suisenn

おいしそうに焼けています
今度試してみます

  • 2020年7月 6日 19:59
  • 健康家族あったか

よくばりぎょうざ、よく注文します。参考にしてよりおいしいく食べたいと思いました。

  • 2020年3月19日 07:10
  • ころまま

愛用しています。

  • 2020年3月17日 17:23
  • みっちん

今晩のメニューなのでその焼き方でします。水で今までしてました。

  • 2020年2月 7日 17:27
  • みばあ

出来るだけ油は取りたくないと思い少量の油でやいていました。次は油多めで焼いてみます

  • 2020年2月 7日 16:10
  • 招き猫

参考になりました。ありがとうございます。
ポイントはお湯、残りの粉、ごま油ですね

  • 2020年2月 6日 16:09
  • みーすけ

最後のゴマ油はしたことなかったのでしてみまーす\(^-^)/

  • 2020年2月 5日 21:16
  • もっちょ

この記事とてもおもしろくて読みやすかったです♪実践してみよーっと!

  • 2020年2月 4日 13:08
  • シイ

フライパンをよくあたため、油はたっぷり、水ではなくお湯、最後にごま油・・・・・・そういえば、実家で父が同じような手間かけてたのを思い出しました。だからおいしかったんですね!

  • 2020年2月 4日 10:44
  • あ―ちゃん

ギョウザの焼き方、勉強になりました。
今度ギョウザを焼く時試してみます。
焼き方を変えるだけで、美味しくいただけるのは嬉しいです!

  • 2020年2月 3日 22:42
  • かっぱDX

油多めは知らなかったなぁ
いっつもキッチンペーパーでやってたわ…
小さく前にならえも覚えときます

  • 2020年2月 3日 20:04
  • 花遊び大好き婆ちゃん

早速注文しました。私は水を足してました。お湯と最後の油実行してみます。

  • 2020年2月 3日 17:43
  • DAISY

油を多めにね。結構くっつけて焼いていたけれど少し離すのね。残っている粉を使うのは、すごーいですね。やってみます。水を入れていたけれど、お湯が良いのね。色々間違っておりました。新しいやり方で焼いてみます。

  • 2020年2月 3日 16:26
  • ひとちゃん

並べ方にびっくり!。さっそく試してみて、家族を驚かしたいです。

  • 2020年2月 3日 16:47
  • ゆうりな

>ひとちゃん さんへ
私も家族を驚かせたいと思います!

  • 2020年2月 3日 15:21
  • ちぃ

トレイに残った粉を利用して羽根を作るなんて考えもしなかったです!次回餃子を焼くときにやってみます!

POST ROOM投稿ルーム