- 2021年12月14日
あなたの注文スタイル、教えてください♪(コープの宅配)

コープの宅配の注文方法って、いろいろありますよね♪
注文書とか電話、Webサイト(eフレンズ)、注文アプリとか。
あなたは、いつもどのツールで、どのタイミングで、注文していますか?
そのスタイルのいいところやおすすめポイントもぜひ教えてください!
<例>
●〆切前日に、注文アプリ「ニコリエ」のクイック注文で
●〆切3日前には、eフレンズで「今週の人気商品ランキング」を見て
●タイミングは決まってないけど、カタログを見れたときに注文書で
など
※コメントはわっかスタッフの確認後に公開されます(コミュニティ・ガイドラインに適さない場合は公開されません)。営業時間外は翌営業日の公開になります。ご了承ください。
<お願い>
・個人情報の書き込みはご遠慮ください。
・投稿いただける内容は、著作権・肖像権など第三者の権利を一切侵害していないものに限ります。
・投稿されている内容を具体的に参考にする場合は、ご自身の責任においてお願いいたします。
- (0)
いいね!
- コメント(208)
コンテンツへのコメント
- 2021年12月 7日 08:15
- ちーおばちゃん
eフレンズで注文してい75歳です。メガネをかけるほど目が悪くなってないのですが、画面が隅々まで見やすく詳しく見たい処は拡大して納得して買えます。今週の人気商品ランキングもいいですね。買い忘れていたものに気づいて買い足します。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年10月 3日 10:31
- あきまま
スマホで購入が。。。忘れてしまいました!久々に 次回は卵2パックのみ。ガーン。気づいたのが 日曜日の朝。土曜日の夜中01:00までにやらないといけなかったのに。ガーン。悲しい。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年9月28日 22:58
- ひろ
基本はニコリエのWEBカタログから注文しています。全てのカタログが見られるし、注文番号をタッチするだけで注文できるので注文間違いも無いしオススメです!
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年9月27日 16:49
- きらくちゃん
注文書に書いて注文します。カタログを減らしたと言えど、全部に目を通すのにたっぷり1時間はかかります。カタログショッピングが好きな私は30年来 この方法です。
提出する何日か前に ノートに控え、ダブル物はないか見直します。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年9月27日 01:58
- よっちゃん
商品が届いた当日か翌日の締め切り日にネットで注文しています。
たまに忘れて、定期購入の物だけ届く事も(^-^;
お気に入りの商品は、最近は先取り注文する事もあります。
買い忘れが無くて助かっています。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年9月23日 22:42
- のあ
カタログが届いた日に注文電卓使って注文してます。
注文電卓を押すのは6歳の娘。楽しいみたいです。
仕事をしてるので、月曜日の昼は、会社の食堂でご飯食べながらeフレンズから限定注文やってます。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年9月22日 17:26
- パール
木曜日配送なので、木曜日に新しいカタログをチェックしてから金曜日にスマホで注文。早く注文してしまってから来週の方が安くなってた〜ってのが嫌だから。2週分をしっかり見比べてから注文します。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年9月20日 16:13
- ベニー
以前はカタログをいただいたらすぐに注文していましたが、ダブって買い物をすることが多かったので、最近は宅配がきた日に注文するようにしました。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年9月15日 20:12
- かっちう
紙のカタログを見ながら、スマホでeフレンズ注文です。余裕を持って済ませようと思いながらもたいてい締切ギリギリの深夜になってしまい、なんならタッチの差でその回の受付完了できずということもあったので、まとめ入力は避けてこまめに注文ボタンを押しています。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年9月15日 19:54
- あざらし
月曜配送で、月曜日に先着限定とアプリのカタログを見て欲しいと思ったものは
すべてチェックして、週末頃に冷蔵庫のスペースを見ながら調整してます!
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年9月 7日 15:07
- ribon
配送が終わった日にカタログを熟視して番号をメモ。〆切当日にeフレンズで番号注文。
家族8人分のほぼ1週間分の食事、日用品を購入するのでこの方法が注文漏れが少なく手間がかかっても早い。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年9月 7日 09:52
- ぽぽりん
商品が届いた翌日に カタログを見て、ネットで注文。で締め切り前に再確認。冷蔵庫の在庫を思い浮かべて 必要なもの 不要になったものを再度確認します。で、夜にはあっ忘れていたと思うものは携帯のアプリでサッと注文。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年9月 6日 22:26
- きざみねぎ
ニコリエから注文しています。時間がある時は紙のチラシを家族で見ます。チラシを見るとどれも美味しそうで、ついついたくさん注文してしまいます!
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年9月 6日 16:25
- かやちゃん
商品を選ぶのは、カタログからです。
紙世代なので、WEBカタログは苦手です。
購入する商品の番号を書き出して、それをeフレンズから注文します。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年9月 6日 13:49
- さっちー
eフレンズの限定品をチェックして
カタログをチェックして注文。
商品がダブらないように配達してもらった品物も見て再チェックするようにしています。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年8月26日 17:49
- ころまま
>フルーティー さんへ
だいたい同じですね。お買い得商品が多いとついつい。でも木曜の夜、見直すようにしています。冷凍庫の空きがあればいいのですが。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年8月22日 16:30
- いもっちゃん
まずはeフレンズで限定商品をチェックします。締め切り前日にカタログを見て書き出して、主人のチェックが入ります。(ついつい買いすぎるので)締め切りの夜に、スマホで番号注文します。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年8月20日 17:18
- maia♪
カタログチェックで気になるものをノートに書き出す!
全てアプリに打ち込み、予算まで削る!!
アプリだと金額もその都度出るので計算がいらず、便利です♪
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年8月10日 18:33
- まりあ
以前はカタログを見て番号を書き出してからeフレンズで注文してましたが、最近はほとんどカタログを見る事が無くなりましたぁ。
eフレンズでお買得リストと履歴から探すのが多いかな。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年8月 8日 17:36
- フルーティー
毎週e-フレンズの限定商品で翌週のお得商品ゲット。他の商品は基本注文書で注文。注文書提出の前日わっか商品をチェックして、欲しければ注文書に追加します
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年8月 5日 10:29
- ぱくちゃんのママ
紙のカタログを見ながら、eフレンズで注文しています。
ウェブカタログより紙のほうが慣れていて商品を探しやすいのと、今回買わなくても眺める楽しみがあります。カタログをじっくり見る時間がない時は、eフレンズのおすすめや履歴がとても便利で、そちらのみチェックして注文しています。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年8月 2日 18:32
- にゃんこ3
eフレンズで注文します。主に夫が食品を、妻が服や日用品を{愛読書}と称して楽しくカタログを見ながら決めます。おかげでどうしても注文しすぎる事が多いです。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年7月19日 21:44
- きなこ
カタログを見ながらスマホで注文します。カタログが届いたら、暇な時に欲しいものピックアップ。締め切り間近に、冷蔵庫の中身を考えて、最終確認、追加したり削除したり…。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年7月 9日 22:56
- まりー
インターネット注文メインです!scrollカタログの服などネットに載らないのは注文書です。
注文書の提出日よりネット注文締め切りは2日ほど遅いから配達されてきた物を改めて見て次の注文をします。
週一なのでたくさん買ってしまって冷蔵庫がパンパンで困る時がありますしね(∩゚∀`∩)
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年7月 6日 21:46
- まゆか
eフレンズで、webチラシを見て注文しています。最初はカタログを見ながらeフレンズで注文していましたが、だんだんカタログを出して見るのが面倒になり最近はこの方法です。いつも締め切りが近づくと、寝る前などに見て注文しています!
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年7月 6日 20:46
- N.Y
カタログを見ながらスマホで注文します。冷蔵庫の中と相談しながら注文したいので 配達日の夜か翌日に注文(締切の日)です。
その日に急な用事が入ったりすると 夜中に大慌てでやっています。
余裕を持って注文している人、偉いなぁ
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年7月 5日 23:55
- ペココちゃん
インターネット注文ですが、必要なものをお気に入りに登録していつもそこから注文します。注文忘れがなく助かっています。それと先取り注文もとても便利です。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年6月25日 18:37
- 大阪のおばあちゃん
注文書が届いたら割りと早めにカタログを見て 番号を書き留めます。
3~4日かけて書き出した番号をスマホの番号で注文する。から番号を打ち込んで行きます。冷凍庫に使いきらない品が有れば
期限内なら取り消しも簡単なので便利に使っています。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年6月22日 11:30
- ふくじ
紙チラシはほとんど目を通さず、PCでウェブチラシから注文しています。タブレットでウェブチラシを見るよりPCでウェブチラシを見て注文する方が圧倒的に早くて楽です。画面が大きいので注文の確認や履歴も把握しやすいので自分はこのスタイルが定着しています。注文締め切りの前の金曜の夜にタブレット経由で注文の追加修正しています。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年6月18日 20:18
- スヌピー
カタログを見ながらPCで注文します
以前は注文クリックしたのがちゃんと注文出来てるか横にあるのを確認しながらしてたのが
新しくなってから別ページになったので注文表を途中で確認するとWEBカタログに戻ると
1頁から戻るので不便です
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年6月17日 23:35
- はる
前まではカタログで注文してたけど、届いてから在庫とダブったり間違いが多くて困ってたけど…
スマホで注文したら間違いなくスムーズに。
締め切り前のチェックも簡単で、予算内で買い物できる。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年6月16日 12:48
- おき
うちは金曜日配送なのですが、
・木曜日にカタログチェック→番号を控える
・アプリの注文電卓で注文
・ニコリエに移動してお気に入り商品を注文
・予算オーバーしていたら不要なものを削る
・金曜日(前の週の商品到着後)に改めて在庫と照らし合わせて、足りないものor多いものを調整
こんな感じです!
ニコリエに注文電卓が合併されたらいいのになあっていつも思ってます笑
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年6月16日 12:22
- まあ
eフレンズのお気に入り登録から注文→カタログを見て気になった物を注文番号入力から注文します。
大体一回あたりの予算超えるので、口コミを見つつ買わない物は削除したり、当分販売予定の無いものは優先に注文するようにして予算におさまるよう調整しています。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年6月14日 16:36
- にゃんまる
時間がとれる時にカタログを見てほしい商品に〇をつけておきます。
翌週(月)更新される「みんなの買い物カゴ」を見てから(火)の締め切り日にeブレンズで注文します。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年6月 9日 13:21
- 大阪のおばあちゃん
カタロカグが届いたら割りと早めにチェク。
大体決まった品を注文しますが、
隅から隅まで見ますよ。
番号を書き止めておき、後日 スマホで打ち込みます。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年6月 7日 16:13
- ドリー
曜日をだいたい決めていて、カタログを見ながら注文書と控えを記入します。その時にその週の献立計画の見直しと翌週のだいたいの献立を決めてしまいます。
そうすることで、買い物前に迷わないし、食材を余らせてしまうことも無くなりました。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年6月 2日 17:34
- へろへろ
通常注文はカタログを見ながらゆっくり品選びをして 締め切り前日にeブレンズでネット注文してます
ネットだと確認して注文できるので 間違い注文がなくなりました
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年5月31日 21:18
- しらゆり
先着限定を見に行った時には殆ど完売なので、
わっかのメールをいただいた時に、そちらから確認して、注文します。カタログは余裕がある時に見れたら見ますが、ネットで済ませてしまいます。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年5月30日 23:38
- 瞳ねこ
注文品と一緒に翌々週のカタログが届いたら食品以外をチェック。翌週配送が来てから改めて食品もチェックしてeフレンズの注文番号入力で次週分を注文。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年5月30日 15:32
- シナモン
先着限定から注文して、配送がきたらカタログにチェックしておいて、それをeフレンズからWebカタログで注文します。
そして、次週の配送がきたときにカタログをチェックして
今週、注文していたのよりお買得があったら
今週のを削除して、次週に注文するようにしています。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年5月29日 22:20
- プーママ
私はeフレンズで注文します。もちろん定期購入も登録しています。買い忘れがなく取り消しも簡単に出来るので便利です。あとはわっかをみて皆さんの買い物カゴをみたり先着順のお買い得商品も大好きです。ついつい買いすぎて次の週に調整したり配送日の次の日が締め切りなので助かっています。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年5月29日 21:26
- ひっぽー
ニコリエを中心にeフレンズも時々利用しながら注文していましたが、最近いずみ市民生協のアプリをダウンロードし、こちらに一本化しようと思っているところです(^^)
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年5月29日 12:41
- みい
月曜日のeコープの先着注文したあと、火曜日のカタログを見て追加注文します。翌週にわっかの買い物かごが掲載されたら、その中からも欲しいものを追加したり、今よく注文されてる順位や、今週のお買い得からも漏れがないか締切前に最終チェックして注文しています。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年5月29日 12:32
- いもっちゃん
まず先着限定をチェック、カタログをみる。たいてい注文締め切りギリギリ(配送翌日、深夜1時なので)にニコリエで商品番号で注文しています。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年5月29日 09:08
- kさん
eフレンズです。ニコリエでカタログで決まっている商品番号でやったりもしますが、大体はネットでやってしまいます。
スマホタイプも商品が見やすくて良いのですが、スクロールするのが大変なので、パソコンタイプで、商品を見ながら、右の注文済商品も確かめながら注文しています。
左上の注文回や、ネット注文などを切り替えながら、大体期限ギリギリに慌てて注文する事が多いです。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年5月28日 23:48
- フラワータウンのママ
もちろんeフレンズ❗️締め切りも長くなるし、注文書は、番号を入力すると名称が自動入力してもらえる。番号だけの入力より間違はなくなりました!
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年5月28日 18:59
- ウジンママ
カタログを毎日のように見て、締め切り前にネットで注文します。eフレンズアプリもニコリエアプリもあります。どう違うかイマイチわかっていませんが(´・ ・`)
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年5月28日 14:42
- ころまま
カタログが届くのが水曜で、牛乳やお花や豆腐などあるものを頼みます。月曜の12時からの限定企画でお買得なものを探して楽しみます。売り切れが多いですけど。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年5月27日 20:42
- 駄々
いつも 楽しく お邪魔させていただいてます。
私は アプリから 注文しています。
月曜日の 会社のお昼休みに 限定商品
見るのが 大好きです。
お得なの 注文出来たら
午後からの 仕事の テンション 上がります。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年5月27日 16:45
- ごっち
ゆっくり時間がある時はカタログを見てチェックを入れて、注目はpcから(eフレンズ)
時間がない時はスマホ(ニコリエ)から。特売・お気に入り・注目履歴・お勧めなどから選びます。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年5月27日 16:19
- Y.O
配送後次週のカタログにザット目を通す。来週の注文は配送日の夜もう一度先週届いたカタログをチェックし、パソコンで注文番号入力する。
(先着限定企画や商品登録とダブらない様に)
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年5月27日 16:11
- にゃんこ
eフレンズで注文しています。締め切り2日前の月曜日に、先着限定、のぞき見なども参考にして、紙のカタログでチェックしたものを入力。(カタログはそれまでにも、すぐ手にとどくところにいつも置いて、時間のあるときにちらちらみています。だから、余談ですが紙カタログはなくさないでほしいです~webカタログはホントに苦手!)そして、締め切り日に再チェックして確定しています。
一番便利でよく使っているのは「お気に入り注文」です。これで買い忘れなし!生協のこれじゃなきゃ!っての多いですし。先取り注文も便利です。
みなさんの投稿読んで、ニコリエや注文電卓もよさそうなので、挑戦?してみようかな。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年5月27日 15:43
- チェリーママ
パソコンで注文しています。先着限定を狙って(笑)その後、eフレンズで検索したり、カタログを見ながら注文しています。
〆切ギリギリまで悩むことが多いです。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年5月27日 15:16
- ちびどん
先着限定でお得な商品を買って、土日にカタログを見て、eフレンズで入力してます。締め切り前に再チェックして、いらないものを削除してます。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年5月27日 15:00
- ゆるぴょん
パソコンから、eフレンズで注文しています。
注文書の時代は、たま~に、1行ずれていて、はてな?これは何だろう?という商品が届くことがありました。
そういう失敗がなくなったので、とても助かります。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年5月27日 13:45
- 雪ん子
まず時間のある時にカタログをゆっくりチェック、注文したい商品のキーワードをメモ。後でバソコンからキーワード検索で注文。もちろんいつも注文している商品は「お気に入り」から注文!
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年5月27日 12:38
- くい
eフレンズ!
月曜日に入力、カタログが届いたら、もう一度ザァーと見直して修正。
締め切りまでの時間が注文書の時の倍くらいになったり、何を注文しているかを見返したり、助かります。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年5月27日 12:25
- ひよっこ
紙派ですが、最近ネット注文のよさに気づきハイブリッドです。
注文用紙に決めたものを記入して、それを見ながらeフレンズで注文してます。ネットカタログだと見がチカチカするし、紙カタログ見ながらだとあっち行ったりこっち行ったりで注文に集中できないので、やむなく注文用紙をまだ届けてもらっています。なので、目下の希望は、白黒のただの紙で出来た注文用紙ができること!
ネット注文のいいところは、注文履歴!出先でも何を注文したか見れるし、メールで自分宛てに送れるのも気に入ってます。前に美味しかったやつも検索しやすい。何より、注文間違いが減りました。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年5月27日 12:19
- おーまま
eフレンズで注文しています。
時間がある時にWEBカタログを開いてちょくちょく注文しています。
締め切り前に念の為最終確認もしています。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年5月27日 12:16
- バーコン
時間があって、カタログを見れる時は、注文電卓、簡単で商品を打ち間違ってないかも確認できますよ。
時間がなくなってしまったときは、eフレンズでカタログを確認しながら注文しています。
お得なものを発見すると嬉しくなります。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年5月27日 12:14
- ミーさん
eフレンズで注文します。まずは先着限定で注文し、あとはwebカタログを見て注文します。カタログ不要にしてもバスケットだけは届いてしまうので、なんとかして欲しいです。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年5月27日 12:13
- 向日葵
わたしは先天性の難聴なので 最初からWebサイト(eフレンズ)で注文しています。いつもお気に入り登録のところを見て 次に「みんなのお買い物カゴ」を見て それから注文することが多いです。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年5月27日 11:50
- 葉流
eフレンズの先着限定をみてまず注文しています。締め切り間近にそれを見ながら足りないものをお気に入りや人気順などから追加しています。カタログ 特価などだけのものを作って欲しい。分厚すぎて見るの大変!
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年5月27日 11:35
- マーマレード
配送があった日からカタログを見出して、また配送があった日にeフレンズで注文という感じですね。
時間がある時はゆっくり2周ぐらいカタログ見ます。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年5月27日 11:24
- 小町
宅配できた時まずカタログを見て欲しい物をチェックします。そして月曜の先着で注文して残り欲しい物をeフレンズで注文します。注文した物や金額がすぐわかるので紙で注文してた時より便利です。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年5月27日 11:17
- かぁちゃん
注文は注文電卓アプリとニコリエのW使いがお気に入りです。
昭和人間なのでやっぱりカタログが見やすい!新しいカタログが届いたらまずはカタログと注文電卓で注文。
その後にテレビなどで新しいレシピを知って材料を注文したくなったり、外出先で思い立って注文するには、ニコリエの商品検索での注文が便利!あとお気に入り登録している商品のリピートにもニコリエが便利です!
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年5月27日 11:13
- ゆめゆめ子
時間があれば先着分だけ先に、でも大体は配送日の翌日(仕事が休み)にまとめて、ゆっくりカタログ見ながらeフレンズで注文します。更にみんなの買い物カゴを見て、ついついあと1〜2品追加します♪
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年5月27日 11:05
- くまじろう
最初はカタログみながら、
注文電卓でばーっと注文。
後日、eフレンズで買い忘れ
ありませんか?やランキングなど
みて追加したりしています。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年5月27日 10:52
- ももとまと
家族みんなでカタログを見ながら各々欲しいものをリクエストし、4歳の娘がアプリの注文電卓で数字を入力してくれます。時間はかかるけど数字の勉強になるようで楽しんでやってます!
配送があった日に来週分の注文を増減させて確定します。美味しかったものはもう一度注文したり、注文しすぎたものをまたカートに入れてたりするので削除したりします。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年5月27日 10:48
- 子育て主婦
配送が来た当日にカタログをすぐ見てネットで注文します。その週の方が安い物や、もっといい物があったりすると、次週注文の物と調整したりします。
後は、みんなのかいものかごやお買得品、急に必要になった物などを締め切り迄にちょこちょこ注文して終わりですー。
カタログ見るの楽しいです!
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年5月27日 10:37
- こえりこ
私はWebサイトからの注文派です。同時に毎週月曜日の限定企画を楽しみにしているので、事前予告を見ながら欲しい物があるかなぁ〜と楽しんでます。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年5月27日 10:35
- E.I
時間があれば2~3回に分けて注文します。1回目は必ず注文しないとダメなもの、2回目は、わっかの皆さんの注文をチェック、3回目は家族の要るものも聞いて最終注文。ギリギリにもう一度確認して必要で無いものを削除します。でも、完璧に出来る事は少なく、何か抜けている事がしばしば…
です。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2021年5月26日 11:22
- 小太郎
宅配のあった当日と翌日。次の週で注文したものより、気に入ったものが良く翌週にあると、この時翌週の物を消したり、リモートで仕事をしている娘の出勤日があると弁当のおかず用のものが変わったりするので注文後欲増減しています。
- (0)
いいね!
- 返信
配送の日にカタログを見て、締切まで毎日見ます。
メモ用紙に書いたり消したりを繰り返します。
そして、締切の前夜にeフレンズで注文します。