- 2023年01月09日
【終了しました】わが家の省エネアイデア大募集!

みなさんが日々のくらしの中で、実践されている「省エネ」や「節電」に関するアイデアを募集します!
例えばこんなアイデア!
・飲み物はコンビニで買わずに、お茶を入れたマイボトルを持参するようにしています。
・ご飯が炊けたら保温機能は使わずに、すぐにラップに包んで冷凍庫に入れています。
投稿いただいた方にはもれなく100ポイントをプレゼント!
さらに「アイデア大賞」に選ばれた5名の方には5000ポイントをプレゼントします♪
応募期間:6月6日(月)~6月30日(木)まで
※ポイントの進呈は、宅配をご利用の方、店舗をご利用の方ともに8月4回(8月22日~26日)です。
※複数件ご投稿いただいてもお1人につき最大100ポイントの進呈となります。
※投稿いただいた内容は、LOVE省エネPROJECT「わが家の省エネアイデア募集!」内でのみ使用いたします。
省エネ・節電に関する楽しい情報が満載の「ECO-LOG エコログ」はこちら

エコログやみなさんからの投稿アイデアをぜひ日々のくらしに取り入れてみてください♪
みなさんからのご応募お待ちしています!
※コメントはわっかスタッフの確認後に公開されます(コミュニティ・ガイドラインに適さない場合は公開されません)。営業時間外は翌営業日の公開になります。ご了承ください。
<お願い>
・個人情報の書き込みはご遠慮ください。
・投稿いただける内容は、著作権・肖像権など第三者の権利を一切侵害していないものに限ります。
・投稿されている内容を具体的に参考にする場合は、ご自身の責任においてお願いいたします。
- (0)
いいね!
- コメント(145)
コンテンツへのコメント
- 2022年6月30日 23:40
- 黒豆きなこ
夏の暑い時期は、直射日光が入る各部屋の窓の雨戸を閉めて遮ります。
太陽が移動して日光があたらなくなったら開け、次に直射日光が入りだした別の部屋の窓の雨戸を閉めて遮ります。
冬の寒い時期は、夜になり各部屋の雨戸を閉めたら、カーテンも閉めて冷気を遮ります。
少しでも空気を入れたい時は雨戸を閉めて網戸にしたり、少しでも風を入れたい時は日差しが当たらない部分だけ雨戸を開けて網戸にしたり、ささやかな事ですが少しでも省エネになればと思ってやっています。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月30日 22:43
- ぴよ
ゆで卵や、茹で鶏、豚汁など、ガスで調理するときは、お湯が沸いてきたら余熱で調理して省エネを心がけています。
ご飯を炊くときは、多めに炊き、炊けたら今食べる分いがすぐに一膳ずつのタッパーに冷凍保存!
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月30日 22:28
- s.kちゃんラブ
省エネアイデア
トイレやお風呂、キッチンの蛇口はすべて節水タイプにしました。
窓に簾をかけ、クーラーの室外機にも植木や家庭菜園野菜などで、日陰を作っています。
家庭菜園の水はお風呂の水をポンプで汲み上げて撒いています。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月30日 18:57
- s.kちゃんラブ
省エネアイデア
トイレやお風呂、キッチンの蛇口はすべて節水タイプにしました。
窓に簾をかけ、クーラーの室外機にも野菜などで、日陰を作っています。
家庭菜園の水はお風呂の水をポンプで汲み上げて撒いています。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月30日 00:30
- サラスヴァティ
ご飯は炊飯器を使わずお鍋で炊きます。電子レンジを使うときは2分以内でOKのものだけで、それ以上の時はガスで調理します。毎日の掃除はほうきとちりとりで、掃除機をかけるのは週に1度です。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月29日 23:47
- りんご
スーパーで食料品を購入した際に保冷剤として持ち帰る氷を、帰ったら捨てずに、外の鉢植えや植木の土に撒きます。
ゆっくり解けて、植物も涼しくなり、元気になります。
調理の際、時間のかかる煮物などは圧力鍋で調理します。
時短、暑さ対策、省エネになります。
食パンの袋は匂い漏れがしないので、生ごみやオムツを入れてから捨てます。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月29日 21:48
- ゆいにゃん
年長さんと小学3年の子供がいます。家族四人帰ってきたらリビングで過ごします。照明もテレビも1台で済むし、同じテレビを見て毎日笑い転げています。お風呂も入れる時はみんなまとめて入って追い焚きは使いません。寝るときは夫婦の寝室ドアを開けて子供部屋までエアコンの風が行くようにしています。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月29日 21:45
- もじゃお
ご飯を炊くときは、炊飯ジャーでなく、鍋を使って炊いています。炊飯ジャーに比べて、短時間で炊きあがるので、節電にもなります。さらにご飯を炊く前には、洗った卵や、ジャガイモ、人参、大根などをのせてご飯と一緒に炊き上げています
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月29日 18:26
- ぽん
窓に簾を下げています。遮光できて涼しいです。簾を下げられない場所には、室内側から車用のサンシェードを立てかけています。あるとないとじゃ、室内の暑さが大違い!
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月29日 18:04
- ぴよ
複数個の調理器具でお湯を沸かすときは、次に沸かすものをすぐ近くに置いて1個めのものを火にかけます。ガスコンロだと周りも熱くなるので、側に置いたものが早く沸騰します。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月29日 17:23
- ます
たまに床に茶殻をまいてほうきで掃きます
茶殻には消臭や殺菌作用もあると聞きます
床にものを置かなくなるので一石二鳥
緑茶や番茶などの茶殻がオススメ
麦茶パックは畳やフローリングの目地に入り込むからお掃除にはオススメしません
絡め取ったホコリはチラシに包んでポイッ
ほうきは生協のチラシに載っている「匠」の柄の長い方を使っていまーす
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月29日 15:14
- にゃんこ
高齢母が夜中にトイレ行くので廊下の電気が必須です。センサー付明かりも不安がりますので、廊下についてる2つのうちの1つの電球をはずしても大丈夫な明かりなので1つ電球をはずしました。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月29日 13:18
- あやもこた
電気をつけずに太陽光のある内に家事をする。人のいない場所の電気を消す。複数ある電灯だったら外して減らす。冷蔵庫の開閉を減らすため、保冷水筒にお茶や水を入れておく。家中の窓を開けて風を通す。冷蔵庫はスカスカ、冷凍庫はパンパンにしておく。汗を吸う衣類を着る。時計がわりにつけていたTVは消す。部屋の明るさを字を読む時以外は暗くする。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月29日 10:36
- クララ
電子レンジ大活躍です。大根、じゃがいも、人参、ほとんどの野菜はまずチンしてから。煮込む時間も短縮できますし、味の染み込みも早いように思います
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月28日 16:29
- フラワータウンのママ
お茶を沸かした袋入りのお茶をすぐに捨てずに、再利用。シンクを掃除して捨てます。たまに、破れますが…
お茶を沸かしたコンロの予熱で、お鍋を乾かしたり、水入りの鍋を温めて余熱利用!
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月28日 14:30
- まま
冷蔵庫の開閉を少なくする為に魔法瓶にお茶を入れてテーブルに置いています。冷えているので氷を入れなくてもいつでも冷たいお茶が飲めます。
コップも保冷用コップです。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月28日 13:26
- にゃんまる
夏、髪を乾かす時は本や雑誌を読みながらしばらく扇風機で乾かす。大方乾いたところでドライヤーでブロー。
最初からドライヤーホットで乾かすより省エネだし髪も調子いいです。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月28日 09:30
- はるきちママ
夏場は水につけると冷たくなるタオルや保冷剤を利用しています。
ポータブル電源を太陽光で充電し、日頃からスマホの充電などにも使っています。
また、持ち歩けるものからお出かけ用まで、充電式の扇風機も使っていて、太陽光充電は大活躍です!
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月27日 21:13
- シイ
外気温が30度超えのときは、エアコンをいきなり低い温度設定にせず、28℃くらいで扇風機併用します。あと、室外機にはアルミシートをつけています。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月27日 17:54
- のほほん
昼間はエアコンに頼らず、家の対極の窓を開けて風通りを良くしてます。プラス扇風機でいい感じです。ほどよい汗が肌をきれいにしてくれそうでいいかなとも思ったり。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月27日 12:17
- なつ
子どもがつけっぱなしにしている照明器具やテレビ、扇風機、エアコンなどを見つけ次第消しまくっています。
子どもともったいない意識が違うなあと日々感じています。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月24日 11:05
- emi
注文した冷凍食品が届いたら、お届け票に記載された食品の明細に賞味期限だけをを付け加える。後で、食品名と消費期限を冷蔵庫に貼ってある一覧表に付け加えていく。消費したら消す。こうすれば、冷凍庫の中に何が入っているか冷凍庫の中を見なくてもわかる。また、次に何を食べればいいか冷凍庫を開けなくてもわかる。探すことで、冷蔵庫の消費電力をアップしたり、食品を無駄にするということを防げます。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月23日 23:00
- レモン
歯磨きや洗い物する時に水をこまめに止めたり、手袋をして水のまま洗い物をするので、お湯は基本お風呂場でしか使いません。
冷蔵庫は詰めすぎず、冷凍庫は保冷剤も使い空白なく詰め、電気を無駄にしないよう心がけています。
ガスコンロは出来るだけ連続して使用し、鍋から火がはみ出ないように使用しています。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月23日 18:19
- ぴっぴ
エアコンはほとんど使いません、ひと夏に10日程でしょうか。
手作りが好きなので、ヨーグルトメーカーは夜中の0時を過ぎてからスイッチを入れるようにし、朝食に焼き立てが食べられるようホームベーカリーをセットします。
朝早く起きて、電気使用量が上昇する前までに、それらと洗濯や掃除も済ませてしまえば、涼しいうちに仕事もできて一挙両得です。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月23日 17:26
- ぴ~ちゃんママ
遮光のため、窓は風を通す部分だけ開けて雨戸を閉めてしまいます。エアコンを入れる時は雨戸は全部閉めてカーテンも全部閉めてしまいます。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月23日 13:02
- かな
一年中、窓にプチプチを貼ってカーテンを二重にしています。強すぎる西日も遮られて、エアコン効率も上がりました。
窓は常に2つ以上開けて風を通し、夏は風鈴を吊るして、天気のいい日は子供と水撒きをします。
春秋の過ごしやすい時期に窓・網戸・カーテンの掃除をして、夏冬を快適に過ごせるように準備しています。
麦茶を年中飲んでいますが、夏でも冷蔵庫で冷やさず常温です。冷蔵庫内も温まらないし、体も冷えすぎません。家族全員水筒持参で、ペットボトルは買いません。
野菜は買った分を一度に料理してしまい、端切れを出さないようにしています。料理の際は深めのフライパン1つで、茹でる→煮る→炒める順番に使い、洗い物を減らしています。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月23日 10:58
- さっくさく
調理過程の前に、全て下ごしらえしてフライパン一つで油物から
から始め、味付けも薄味から順に仕上げて、最後湯で物をするな
ら片付けもかんたん楽チン、洗剤やお湯もあまり必要最低限
で済みます!
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月22日 11:24
- 招き猫
これから夏に向かって暑い日は一番暑い午後2時ごろから、家にいるより、図書館やコープのお店に行きます。冷房が効いているし、涼しくて快適。図書館で好きな本をゆっくり読んだり、発売したばかりの雑誌を図書館で閲覧したり、買わずに節約しています。コープのお店では買い物がてらイートインできるところで、ゆっくりお茶を飲んだりして、小一時間過ごして、休憩。家にいるより、エアコン代も節約でき、用事もすませられ、いいです。一挙両得の気がします。とにかく公共施設などで過ごせば電気代節約になります。後は夜は早めに寝て、電気をまめに消すですね。夜のエアコンは温度も28度。タイマーで扇風機と併用。空気を循環させることにしています。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月21日 16:46
- ミルクティー
豆苗やネギは再利用!
購入してから一度食べてしまっても、根っこを水につけておくだけでまたニョキニョキと生えてきます。エコだし、無農薬だし、また食べられるし、子供も楽しんでお水を変えてくれていいこと尽くめです。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月21日 14:45
- ちえてぃ
省エネの最大は、家族が在宅の時しか冷房エアコンは付けない。TVも観ない。南向きのリビングで晴れた日は照明を付けない。しかし、家族には極力強いる事はしない(家が楽しくなくなる)
細かい省エネは、湯沸かしポットをやめ電気ケトルにした。温水便座の保温機能は便座カバーを付け年中off。洗濯機乾燥機能は使わず晴れは天日干し雨は扇風機の風を当て乾燥。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月21日 13:44
- ぴょんこ
エアコンの室外機の上が陰になるようにシェイドを置いたり フィルターはこまめに掃除します。
夕方ベランダに打ち水をすると涼しいです。
西側の窓は日中に雨戸をすると夜は温度がだいぶ違います。
使い古しのタオルは雑巾にしてボロボロになるまで使う。
チラシは各部屋のゴミ箱にセットすれば ゴミ袋いらずです。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月21日 10:02
- えみ
西向きのベランダなので朝カーテンを閉めて出掛けます。
帰宅した時の部屋の温度が全く違います!
夜はリビングに集まってクーラーや電灯の節約に。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月21日 00:43
- いつき
米のとぎ汁は、牛乳パックに貯めて花の水やりに使っています。← 排水してしまうと魚が住める水質にするのに大量の水が必要とのこと。糠は草花には良いと聞いたので、一石二鳥です。
洗い物をした際に出る水も牛乳パックに貯めて、お鍋やお釜さんをしばらくつけておきたい時などの水に利用しています。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月20日 22:48
- きなこ
各部屋に暖房、冷房器具はありますが、なるべくリビングに集まって過ごしてます。
徒歩か自転車での移動を心がけてます。(ダイエットも兼ねて…)
夏はトイレの便座の電源を切ります。
テレビはこまめに消し、何日か家を開ける時は主電源から消します。
お風呂場のシャワーを節水タイプのものに取り替えました。
お風呂でシャワーを使う時、台所でお皿を洗う時、洗面所で歯を磨く時など、水を出しっぱなしにしないように心がけてます。
昔、蛇口から小銭が流れていると思って水を使いなさい。そう思うともったいないから止めないと!って思うからって言われました。
節電、節ガス、節水、どれもちょっとしたことしかできていませんが…ちりつもになるといいな…。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月20日 19:17
- ももぷー。
南向きのリビングの窓の外にグリーンカーテンとしてゴーヤやパッションフルーツを育てています。
夏は緑の葉が生い茂り、見た目も涼やかで日差しとともに外からの視線もさえぎってくれます。
そしてゴーヤは美味しく栄養を摂ることができ、パッションフルーツはさっぱりとした味でデザートになり、一石何鳥にもなっています。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月20日 16:49
- ぷよぷよ
トイレや廊下、階段など電気のスイッチを消し忘れそうな所は、LEDのセンサーライトに交換しています。
つけたり、消したりの手間も省けて一石二鳥です。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月20日 16:44
- ぷよぷよ
外出5分前にエアコンやファンヒーターのスイッチを切る。
煮込み料理も5~10分前に火を止めて、あとは余熱で調理。
わずかな時間ですが、塵も積もれば山となる。
無理なく節電できます。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月20日 12:55
- くるみレーズン
家族みんなリビングに集合して過ごしています。電気代の節約にもなりますが、みんなで遊んだり話したりが楽しいので、節約感なく過ごせてるのが良いところです(^^)
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月20日 06:41
- パオちゃん
★ 夏は御日様と共に行動してます。
蝉の声と共に4時頃起床、まだ涼し目の朝の内に、晩御飯も作りほぼ家事を終わらせて出勤。
帰宅後は遅くとも9時半に就寝。
★ 家族で行動します。
息子も小さい時の習慣のまま、自分の部屋はありますが、ほとんどリビングで過ごします。
各自イヤホンでテレビや動画を観たり、ゲームをしたりで、照明も冷暖房も一部屋で済みます。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月19日 12:01
- 省エネママ
これからの季節、夕方に家に帰ると、まず窓を開けます。特に2階は熱がこもっているので、開けておくと涼しい風が入って換気にもなります。クーラーをかける前に部屋が涼しくなっているので、リモコンの温度も28度でも大丈夫です。我慢しない、お金をかけない、簡単にできる省エネなので、続けることができます。みなさんも一度お試ししてみてはいかがですか。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月18日 13:47
- ぷよぷよ
外出時はもちろんのこと、家の中でも家族が各々のマイボトルを使っています。
自分好みの適温にした飲物を保温性のあるボトルにいれておくと、冷蔵庫の開け閉めの回数や、お湯をわかす手間や熱源が不要になりますよ。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月17日 16:01
- タッキー
一人暮らしなのでご飯は圧力鍋で3合一度に炊いて1食分づつ冷凍してます。電気炊飯器は時間がかかるけど圧力鍋だと沸騰してから1分
です。ガス代も節約、しかもガス炊きでおいしいです。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月17日 12:14
- うぉーちゃん
お風呂を沸かすときの湯量は、全身浸かれる最小の量に設定しています。(我が家は100リットル)
子どもが溺れる危険も少なく水道代の節約にもなります。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月17日 12:04
- うぉーちゃん
給湯温度は、お風呂の時間帯だけ40℃前後に上げ、それ以外の時間帯は設定可能な最も低い温度(35℃)にしています。
洗面所や台所でお湯を使いたいときに、必要以上に沸き上げずに済むため省エネです。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月17日 12:00
- うぉーちゃん
マイホーム購入時、エコと節約を考えて、太陽光パネルを設置しオール電化にしました。
発電量と使用量がひと目でわかるので、より省エネを意識するようになりました。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月17日 11:56
- うぉーちゃん
扇風機は消費電力が小さいDCモーターのサーキュレーターをメインで使用しています。
上下左右に回転するので広範囲に風が届き部屋中快適。
梅雨の時期でも部屋干しの横で回していれば早く乾きます。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月17日 11:53
- うぉーちゃん
翌日の天気が心配な日は、洗濯を夜のうちにし、夜間に浴室乾燥で乾かすようにしています。
昼間より電気代が安く済む上、朝にはカラッと乾いているので晴れの日より楽チンです。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月17日 11:22
- 酉っち
冷蔵庫の中にカーテンを付けて、冷気を逃げにくいようにしてます、出来るだけ冷房をしないために、各部屋の空気口から空気を取り込み、写真参照、2階の排気換気扇を強ONにしています、エアコンを付ける時は、サーキュレーターを天井に向けて、部屋の空気を循環させて、冷房の温度を27.5℃に設定してます
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月16日 22:49
- 雪ん子
部屋の中に外の熱気を入れないこと。風通しをよくしてさわやかな空気を入れること。
日中は玄関やベランダを閉めてコンクリートで温まった空気を入れないこと。
暑くなる前に網戸を洗い、窓の外にはゴーヤのグリーンカーテンを作り、さわやかな風を取り込むことで~す。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月16日 18:33
- たむ
照明は全てLEDに変更しています。今期は水槽のエアーポンプにソーラー発電した電気で動かしています。曇り空では発電ができませんし夜間は蓄電した電気を使うのですが日没後少ししか稼働しません。今後、ソーラーパネルの面積拡大、蓄電池の容量アップをしようと思います。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月16日 00:03
- あぷりこっと
1年のうちで、3種類のシーツを季節ごとに使い分けます!
夏は冷感タイプ、冬は毛布のような厚手タイプ、春秋は綿タイプのシーツを使っています。
シーツの色が変わると気分も変わり、goodです!
あと冬の寒い日は、子供を湯タンポ代わりに抱き締めるとあたたかいです。一緒に寝てくれる今だけの特権です(笑)
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月15日 19:30
- パステルカラー
我が家では水道代の節約の為に風呂の残り湯をポンプで汲み上げて洗濯に使います。
また、庭木の水撒き用になるべく雨水を貯めて、それを撒きます。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月15日 18:29
- アクアマリン
太陽光が直接入る部屋のカーテンを全て閉める。
出来れば遮光性の高いカーテンが良いが、普通のカーテンでもOK❣
部屋の温度上昇を抑えられるので、クーラーの効きが良くなると思います❣❣❣
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月15日 09:26
- まみちゃん
暑がりの夫は夏になると氷枕で寝ています。
氷枕といっても柔らかくて寝心地の良いものがあり、エアコンをつけなくても扇風機だけでよく眠れるそうです。
私は反対に寒がりなので、エアコンの強さでケンカをすることもなくなりました。
枕は起きたら冷凍室に入れておくだけで良いので、手間も電気代も特にかからず、おすすめです。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月14日 23:11
- さんさん
いろんな部屋に散らばらずリビングで過ごすことが多いようにして冷暖房器具をいろんなところでつかいすぎない。
エコバックをもちあるいたり、飲み物は家から持参することが多いです。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月14日 20:22
- スマイルママ
我が家では夏になると朝仕事に出る前に窓の遮光カーテンを閉め日光が家の中に入るのを防いでいます。これだけでも帰宅したとき、家の温度が違います。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月14日 18:23
- レイ
我が家にはクーラーがありません。
窓からの風と扇風機のみです。
冷蔵庫には麦茶。
冷凍室には水を入れたペットボトルを何本も入れてます。それで体を冷やしたり、飲むことも出来ます。
また、氷水で濡らしたタオルを首に掛けると涼しいですよ。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月14日 16:42
- ゆんぺまま
お風呂が沸いたら家族皆でお風呂に入る。お風呂の残り湯は洗濯や花の水やりに使う。洗濯はすすぎ一回の洗剤を使う。炊飯はまとめて多くし、炊けたらすぐ出して余った分は容器に入れて冷凍庫へ、使うときにチンして食べる。冷蔵庫は弱運転し、製氷しない時期は製氷オフ。温水洗浄便座便座はコンセントをぬいて冬はフカフカのシートを貼って、夏はサラサラのシートを貼る。煮込み料理はシャトルシェフを使う。着なくなった服は捨てずにお友達に譲ったり、ボロボロなのは適当なサイズに切ってフライパンの油汚れやお皿の油汚れを拭きとる用にする。出かけるときは水筒やボトルに沸かしたお茶を入れて持っていく。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月14日 16:19
- ミッキー
冷蔵庫にはものを詰めすぎないようにするが、冷凍庫はもの同士冷やし合うのでなるべく詰めて入れている。炊飯器は保温機能は使わず、温めの際は電子レンジで温める。ご飯を炊くときに、離乳食等の野菜も一緒に入れる。冷房は設定温度を高めにし、扇風機を併用している。ロールカーテンや断熱ガラスの窓も使っている。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月14日 14:23
- ちびどん
古着などは小さく切ってとっておき、フライパンを洗う前に油汚れなどをその布で拭いてから捨てます。
南側や西側の窓に直射日光が当たらないよう、すだれなどで工夫しています。
日中は目隠しになるので近所の目を気にせず窓を開けられるし、風通しもいいのでおすすめです。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月14日 12:41
- かやちゃん
《煮込み料理は、煮込みません。》
煮物は味を整え、1分ほど煮たら、火から下ろします。
そのお鍋を新聞紙で包み、さらに大きめのバスタオルなどに包みます。
後は「ほったらかし!」
早めに作っておいて、食べる前に器に盛り付け、レンジでチン♪
味もしっかり染みて、煮崩れもしません。
暑い季節に火の前に立つ時間を最小限にすることができ、ガス代も節約できますよ〜
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月14日 12:22
- くまじろう
お風呂は沸かしたら、続けて入る。
残り湯は洗濯に使う。
子ども達が寝つきにくくなる夏は
保冷枕を活用。
学校に水筒を持っていくため、
毎日麦茶をわかすので、自分のコーヒーなどは
別にお湯を沸かさず、そのタイミングで淹れる。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月13日 22:31
- とこちゃん
温度が上がる時期は朝からやかんに水を入れてベランダに置いています
昼頃には水温が上がり、すぐ沸騰します 麦茶やそうめんをゆでたりします
必ず口はラップ等で覆います
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月13日 21:57
- きーちゃん
麦茶を沸かす時は、少し前から鍋に水とティーバックを入れて水温を常温にしておき、沸かしたら1分程度で止め、蓋を閉めたまま、余熱で5分以上蒸らしたら、ガスをあまり使わず、濃い麦茶が出来ます!
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月13日 21:23
- きなこ
おふろの残り湯は洗濯やベランダの花の水やりに使用する。炊飯のついでに野菜や卵をアルミホイルに包んで炊飯器に入れてゆで卵や蒸し野菜にする。野菜の湯で汁は灰汁を取ってスープにする。冷蔵庫やウォシュレット便座の温度はこまめに切り替え。クーラーの室外機の上に車のサンシェードを広げたり、前に100均のすのこを立てかけて日よけにする。炊飯器は炊き上がったらすぐに保温を切る。お風呂は沸いたら保温を切り、家族で続けて入るようにする。着なくなった服は捨てずに誰かにあげたり買取に出したり、適当なサイズに切ってフライパンの油汚れを拭きとることに使う。着なくなったよれよれのフリースの服は適当な大きさに切ってフローリングワイパーに付けて掃除、穴の開いた靴下は手にはめてテレビ周りのホコリ取りに使う・・・などです。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月13日 19:24
- にゃんこ
クーラーのつけはじめに扇風機を併用して室内が早く涼しくなるようにしています。設定温度を下げなくても強風にしなくてもいいのでエコになっていると思います。涼しくなったら扇風機は速やかにオフにします。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月13日 19:23
- るんるん
お風呂のお湯は、まず洗濯に使い、残りは、花の水やり、掃除に使います。ご飯を炊くのは2日に一回、炊いたらすぐにラップに包んで、保温機能は使わない。肉、魚を切るときは、牛乳パックをとっておいて切ると、まな板が汚れないし、食中毒も防げます。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月13日 17:15
- らん母
室温を上げないため、お湯沸かしは電気ケトルを使用、煮物は電気圧力鍋を使用。
麦茶は、煮出しタイプを利用しているが、少なめの水で濃く煮出し、ケトルのお湯を冷ました湯冷しで濃さを調整するようにして作る。→短時間でできる、湯冷しを作っておく事で、すぐ冷めるなどの利点もあり。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月13日 16:24
- ゆーじん
お湯を沸かすのは電気ケトル、野菜の下ごしらえも大体はレンジで済ませています。テレビ見ないときは主電源を切り、最近は洗濯をすすぎ1回タイプの生協の粉洗剤に変えたので、水道代の変化が楽しみです。温水洗浄便座も子供が遊ぶのでコンセントを抜いて、冬はフカフカの便座カバーを着けています。
夏のエアコンは我慢せず使っています。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月12日 22:50
- クマーン
早寝早起きです。
なるべく太陽と共にする生活スタイルを心掛けて夜9時には就寝を目指しています。
子供たちは夕方まで外で遊んだりしてしっかり疲れるので寝付くまでの時間も早い!
ホルモンバランスも整い、いいことだらけです。
今は窓を開けるだけで快適ですが、これから暑くなるのでクーラーは避けられません。その場合は家族全員同じ寝室で寝て、クーラーの稼働を一台にします。
家族の距離も近くなり、楽しいです。
お風呂の代わりにシャワーで済ます時は温かいお湯が出るまでの間の水は容器に集めて、庭の草木に撒いたりして(米の研ぎ汁や野菜を洗っただけの水も)何かと使うようにしています。
私一人では微力でも、きっと少しは違うはず。
限りある資源を大切にします!
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月10日 14:39
- はかっち
宅配でまとめ買いをして、まとめてご飯を作るようにします。電子レンジやガスをうまく使い分けて、時間がかからないようにしたり、時短できる調理家電も活用します。
子どもにも、できるだけ使わない電気は消すなど小さい頃から教えるようにしています。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月10日 13:03
- く~
夕飯作りで使ったお米のとぎ汁や野菜を洗ったお水はベランダの鉢植えに水やりしています。
夏場は、夕暮れ時に鉢植えだけでなく、家の外壁にパシャパシャとかけて夕涼み~~とまではいきませんが、熱々になっていた外壁が少しクールダウンしてくれます。
家が高台にあるお陰もあって、ほとんどエアコンを使わないで過ごしています。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月10日 10:51
- にゃんまる
本当に細かいことなのでどれだけ省エネになっているかわかりませんが、夏の間は暖房便座のスイッチoff(温水はでます)
そののち、便座がヒヤッとする頃は、秋が来たんだな~と季節の移り変わりを感じます。私が見つける小さな秋です。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月10日 09:37
- ミーさん
1週間の献立を大まかに決め、計画的に買い物をするように心がけてます。なるべく生協でまとめ買いをして、ムダな買い物を減らし、食材ロスがでないようにしています。環境にもお財布にもエコです!
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月 8日 16:34
- ダンボ
テレビは主電源で消します。洗濯はお風呂の残り湯を利用します。汚れのひどいお皿などは、ぼろぎれで拭いてから洗います。冬でもゴム手袋をして、なるべくお湯を使わず水で洗い物をします。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月 8日 14:59
- hp
スーパーの惣菜や、肉類をレジの出たところの買物袋へ入れるサービスの巻いてある、ミシン目で切れる無料の袋を多い目にもって帰り、生ごみ、野菜クズなど、臭いが出そうなゴミを入れて、くくって封入しています^_^
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月 8日 09:06
- ぶたもも
我が家は共働きなので、食事は基本的に土日にまとめて作ってます。作ってて思ったのですが、まとめて作ると下ごしらえに出てくる洗い物が減りました!フライパンとかも炒める順番を工夫すれば、洗わず使い回せます。
野菜も一度に全部使って作ってしまうので、腐らしてしまうこともありません。もしも余ったらとりあえず切って味噌汁の具材にしたり、野菜炒めにして朝御飯にしてます。
平日空いた時間は早く寝て、早起きして朝の明るいうちに、ネットや自己啓発をしてます。
ちなみに我が家は家族全員9時就寝、遅くてもみんなの6時半には自然に目覚めてしまいます。
【まとめて作り置き、下ごしらえをする】
【食材は残さず使いきる】
【早く寝る】
とってもエコで時短で節約で健康になってオススメですよ✨
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月 7日 22:50
- あはは
生協の商品が入っていた袋は、ゴミ袋として利用する。
電子レンジやガスコンロは間隔を開けずに使うようにする。
電気代の安い時間帯に洗濯機や食器洗浄機を使う。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月 7日 18:13
- みぃさん
家族が皆出来るだけ同じ時間に食事、お風呂、同じ部屋にいる事です。お風呂は少なめで入った後、次の人が足し湯をして入っているので追い焚きいらずで、お水も新しく足されて良いです。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月 7日 17:26
- Y.O
3啞年前、自転車を買い替える時に上りっ坂が大変に思える様になりました。(向かい風の時は押して上がることが増えてきました)でもまだまだ車や電動自転車にに頼らなくても、エコと健康のためにウオーキングも自転車も自分の足で頑張ろうと思っています。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月 7日 13:45
- 肝っ玉母ちゃん
三口コンロがありますが、急いでいないときは一つのコンロで続けて次の調理をします。着火時のエネルギーを削減。温まったコンロを続けて使う方が早く鍋も温まります。
お風呂も家族みんな間をあけずに次々入って、追い焚きや浴室暖房を節約!
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月 6日 22:47
- ぱさみ
お風呂は、お湯が冷めないように家族が続けて入り、残り湯は拭き掃除や洗濯に利用。
使っていない家電は主電源から切り節電。冷蔵庫は、少なめに、冷凍室はパンパンに。
家族ができるだけ同じ部屋で過ごし節電と団欒を心がけています。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月 6日 17:23
- マチルダ
マンションなので家族同じ部屋で過ごすようにしています。
生協の商品が入っている透明な袋はとっておいてゴミ箱のゴミ袋にしています。
大根などの野菜の皮わざと厚めに剥いてきんぴらなどに使います。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月 6日 17:22
- きーちゃん
圧力鍋を使って、ガス火にかける時間を出来るだけ少なくする。火力も最初だけ強火にしたら、あとは、少しだけ弱火にして消しても、あとは、余熱調理してくれます!
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月 6日 16:27
- おはな
寝室を寝る1時間前に窓を開けて扇風機を回し少し涼しくしてからエアコンを付けてます。
靴下は1回穴が空いたら縫います。
2回穴が空いたら、捨てずにサッシを拭いたり隅っこを拭いたりするのに使ってます。
スイッチ式コンセントで、マメに入り切りしています。
エアコンの設定温度は余り下げず、寝るときにやわらか冷え枕を使います。
生協さんの野菜などが入ってる袋(大根やキャベツ)は明けた後、生ゴミ袋で再利用。
- (0)
いいね!
- 返信
- 2022年6月 6日 16:18
- ひろりん
リビングの窓が大きいので、夏や冬は、お昼間でも雨戸を全部開けないようにしています。窓ガラスに結露防止&断熱シートを貼り、レースのカーテンと遮光耐火カーテンをして、明るさも調節しています。それでも子供が大きかなるとそれぞれの部屋で過ごすことが多くなり
、電気代高いです。
- (0)
いいね!
- 返信
水 ①お風呂のシャワー、初めは冷たい水が出てくるので、その分は2㍑のペットボトルに入れて、ベランダの家庭菜園用に使う。②ペットボトル、牛乳の紙パックをシャカシャカ洗った水は、観葉植物に。栄養に少しなるかな?③食洗機に食器を入れる際は、予備洗いしてからある程度お皿が貯まってから食洗機に入れて一気に洗う。
コープ生協 ①個配の袋についてるシールは、置いておき、細かなゴミをさっと取る用のコロコロミニ版みたいにして使って掃除機を使う頻度を減らしている。②個配の冷凍箱に入っているドライアイスを水に入れて、涼を取りつつ、もくもくでるけむりを子供と一緒に楽しむ。
節電、省エネ ①夏、寝る時は極力冷房はつけずに扇風機と氷枕で乗り切る。②冷蔵庫は、一年中弱で。中に冷蔵庫カーテンをつける。③カーテンをしてからエアコンをつける。④ゲーム、電動自転車の充電類は、夜にする。