2020年03月16日
大豆のイイところ!(その2)
じゅずつなぎコラム

立命館大学 准教授 / 管理栄養士 / 健康運動指導士
日本サッカー協会公認C級コーチ/ NSCA-CPT
保井智香子
前回、大豆にたんぱく質が多いお話をしましたが、大豆はたんぱく質だけでなく、実はカルシウムも多く含まれているというのはご存知でしたでしょうか?これは意外と知られていなかったりします。
カルシウムが多い食品と言えば、よく「牛乳・小魚・海草類を食べましょう!」と言われますので、大豆や大豆製品にもカルシウムが多く含まれているというのはあまり知られていないのかもしれませんね。牛乳が苦手だからカルシウムが不足しがちと思われる方も納豆や豆腐を毎日食べることでカルシウム不足を抑えることができますよ。
日本人のカルシウム摂取量は不足しているといわれています。豆腐の上にじゃこをのせたり、ひじきと大豆の煮物にしたり、組み合わせて食べることでより多くのカルシウムをとることができます!

絹ごし豆腐よりも木綿豆腐の方がカルシウムは多いのですが、実は木綿豆腐よりもさらに焼き豆腐の方がカルシウムは多く含まれています。お鍋料理などに焼き豆腐を利用するのも一つの工夫ですね!

- (0)
いいね!
<お願い>
・コメントはわっかスタッフの確認後に公開されます。営業時間外は翌営業日の公開になります。ご了承ください。
・個人情報の書き込みはご遠慮ください。
・投稿いただける内容は、著作権・肖像権など第三者の権利を一切侵害していないものに限ります。
・投稿されている内容を具体的に参考にする場合は、ご自身の責任においてお願いいたします。
心がけてます